農園便り

雑誌「珈琲と文化」1月号の原稿(NYの冬の想い出)

雑誌「珈琲と文化」2020年1月号の原稿です。NYの冬の想い出について書きました。

 

大胆に剪定を行い生産量を絞ったので、今シーズンの収穫は我々夫婦と友人の3人で順調に進んでいる。ところが、数年前の収穫時期は収量が多すぎて難儀した。その年はメキシコ人のグループと一緒に10月上旬からほとんど休まずに働き続けてた。疲労困憊。ついに、感謝祭の前々日、100ポンドの袋を運んでいる最中に、完全にエネルギーが切れた。甘いものが欲しい。地面に四つん這いになりながら、最後の力を振り絞って出た言葉が「カルピス飲みて~」。それきり体が動かなくなった。

仕方がない。感謝祭と前日の2日間は収穫を中断して休息することにした。初日、カルピス片手に休息に努めていると、メキシコ人から電話。どうしても翌日の感謝祭にコーヒーを摘みたいという。メキシコ人には感謝祭の習慣がない。どのコーヒー農園も休むので、収穫のピーク時に唯一、メキシコ人ピッカーが余っている日だ。結局、その年の感謝祭の日もコーヒーを摘むことになった。しかも大勢が来た。確かに、感謝祭は収穫の遅れを取り戻す良い機会である。感謝感謝。

米国では11月の第4木曜日が感謝祭(Thanksgiving Day)。人種・宗教の区別なく、米国民の誰もが祝う祝日。収穫祭の側面もあるが、様々な人やもの、あるいは神に感謝を捧げる日。一般の家庭では七面鳥をたらふく食べてゴロゴロする。中には、恵まれない人を招いて饗応する立派な家庭もある。感謝を捧げる(Thanksgiving)のがその精神だ。

思い起こせば20数年前、邦銀のNY駐在員時代、感謝祭の日に私は妻を連れて休日出勤した。妻はロースクールの学生だったので、会議室で勉強。オフィスには誰もいない。仕事に集中できる。服装も自由だから、我々は留学時代に買ってもうボロボロになったYale大学のスウェットシャツという気軽な恰好。仕事がはかどり7時頃に気分良く退社した。帰宅途中に42丁目のTudor City Hotelの入口に感謝祭ディナーの広告を見かけたので入ってみた。レストランは豪華なディナーを囲む家族連れで大賑わい。皆、着飾っている。特別な日だ。我々だけがボロボロのシャツ。いかにも場違いだが、着替えて出直すのも面倒なのでそのまま着席した。

コースメニューに加えてワインも注文。次々と出る料理を堪能しいると、隣の席に一人のおじさん。こちらを見て微笑んでいる。「こっち見てニヤニヤしないでよー。嫌~な感じ」とか、「感謝祭に一人で寂しいの?仲間に入れてやろうか」など、日本語が通じないのを良いことに憎まれ口を言いながら食べ続けた。すると、おじさんはウェーターに我々のワインの値段を聞いている。「もー。服がボロボロだったら、フランスワインを注文しちゃいけないのかよー、おっちゃん!」と、またも妻と悪口で盛り上がった。

デザートまで平らげ、もー満足満足。勘定を払おうとすると、店長が直々に出てきて、厳かに「お支払いは結構です」。「えっ???」。よくよく尋ねると、隣のおっちゃん、じゃなくて、隣の紳士が支払っていったという。気が付けば、謎の紳士はいなくなっている。ボロを着たアジアからの苦学生が、感謝祭に暗いNew Havenの田舎町から華の都New Yorkへ来て、精一杯の贅沢な食事に、はしゃいでいると映ったのだろうか。酔っ払って、彼の悪口で盛り上がっていただけなのに。

お礼をしたいと願ったが、「誰かは口止めされています。これは感謝祭の伝統なので、どうかお受け下さい」と、紳士的に諭された。罰当たりな我々を紳士たちは気品に満ちて饗応してくれた。

感謝祭の伝統。これが感動せずにいられようか。その後しばらく、日本人駐在員仲間に、諸君もアメリカの感謝祭の伝統の精神を学ばねばならないと談じて回った。

翌年、また感謝祭の日が来た。感謝祭の伝統を説いて回った私だが、根が卑しい。毎年の伝統にするなら、御馳走する側より、ご馳走してもらう側が良い。また、謎の紳士にご馳走してもらえますようにと願い、前年と同じ服を着て、同じように休日出勤をして、同じ時間にTudor City Hotelへ向かった。もう我家の「伝統」だ。しかし、レストランは潰れていた。その一画は暗く、「電灯」は消えていた。

 

例の大忙しだった収穫シーズンも、新年を迎えてようやく峠を越えた。既に、翌シーズンの白い花が咲き、ジャスミンのような花の香りと蜜蜂の羽音に囲まれて、残ったコーヒーを摘んだ。

コーヒー摘みは単純作業。繰り返し続けると、色々なことが頭の中を通り過ぎていく。もっと美味しいコーヒーを育てる方法とか、金利や株価の行方とか。また、過去の様々な思い出が頭に浮かんだりする。でも、NY時代の血尿を流しながらストレスと闘う日々の思い出は辛いことばかりで、そこにはまり込むとため息ばかりがでる。気を取り直して、コーヒーを摘んでいて幸せだと自分に言い聞かせる。

もっと、頭を空っぽにして無心にコーヒーを摘みたいものだ。瞑想のように、呼吸に意識を向けながら摘んだりするが、いつの間にか、妄想にふけっている。まるで煩悩の塊だ。

畑にラジオを持ち込み、ホノルルの日本語放送KZOOラジオを聴きながらだと、とても楽に摘める。心の奥底に溜まった煩悩と格闘しなくて済む。また、家でじっとしながらラジオを聴くとすぐ飽きるが、コーヒーを摘みながらだと、不思議と朝から晩まで聴き続けることができる。しかも、4か月間毎日。

その日もKZOOラジオを聴きながら摘んでいたら、”Take the A train”(A列車で行こう)が流れて来た。ジャズど素人の私でもこの軽快なメロディーは知っている。NYのマンハッタンのWest sideを縦断する地下鉄のA train(A線)を曲にしたものだ。この曲がかかった瞬間、私の頭の中は、またもやNY時代にフラッシュバックした。

当時、妻は弁護士になり、私は外資系資産運用会社へ転職していた。オフィスも邦銀時代のミッドタウンからダウンタウンへ変わった。ダウンタウンへの通勤には、グランドセントラル駅からイーストサイドの地下鉄4・5・6番Trainを使っていたので、ウェストサイドのA trainは普段はあまり縁がなかった。

ただし、冬のオペラの季節にはA trainに乗ることがあった。仕事帰りに、ウェストサイドにあるリンカーンセンター(West 64丁目)でメトロポリタンオペラを観るために、ダウンタウンからA trainに乗った。電車はウェストサイドを北上し、コロンバスサークル(59丁目)を過ぎた。そろそろ降りようしたところ、次々と駅を通過。リンカーンセンターも素通り。次に停まった駅はハーレムの125丁目。週末の昼間のハーレム散策は楽しいが、夜に背広姿でハーレムなんかに用事はない。アポロシアターではなくリンカーンセンターに行きたいのだ。

しかし、なるほどと思った。”Hurry, hurry, hurry~♪“の歌詞のTake the A trainは、ジャズの本場ハーレムに急ぐなら、快速のA trainに乗ると速いという内容の曲である。確かに途中駅を全部すっ飛ばして速かった。そういう曲だったのかと得心できただけに、回り道だったけれど、少し得をした感じがした。

ハーレムから慌てて引き返した。既にオペラは開演直前。地下鉄を降りて会場へ急ぐと、開演を知らせるボーンという音が鳴っている。妻と慌てて走った。妻は小学生時代に短距離走で千葉県2位。足は速い。リンカーンセンターのドアをすり抜け、赤絨毯の美しい階段を一気に駆け上がると、目の前でホールのドアがまさに閉まろうとしている。”Wait!”と叫びながら駆け寄ると、前を走っていた妻の体が宙に飛んだ。ヘッドスライディングでドアに飛び込んだ。実はドアの直前は急に下り坂になる。ハイヒールで全力疾走していた彼女は下り坂を踏み外してしまった。漫画のキャラクターのように、走っている途中で足を宙にクルクル回転させながら転倒する人を初めて見た。

こんな思い出にふけっていると、突然、妻の「ギャー」という叫び声がした。我に返ると、そこはコナのコーヒー畑。ラジオから流れるTake the A trainの曲は既に終盤に来ている。コーヒーを摘んでいた彼女はいきなり蜜蜂に襲われ刺されたらしい。

「Take the A trainなんか聴いてるから、蜂(Bee)が怒ったんだよ」というと、彼女は涙目で「なんで?」。「蜂だけにB Trainじゃないと」。。。

≫ 続きを読む

2021/03/14   yamagishicoffee

生豆の空輸

202103 shipping4.jpg

昨日は年に一度のコーヒーの出荷。

生豆を日本へ空輸した。

麻袋を2重にプラスチックの袋で密封し、段ボール箱に入れた後、コナ空港でハワイ州と連邦農務省の検査を受けたら、箱を閉じて出荷。

約17万杯分のコーヒーに相当する。

17万回お楽しみ下さい。

≫ 続きを読む

2021/03/07   yamagishicoffee

ケニア

夏から続いたコーヒー摘みもようやく終わり、剪定も済んだ。疲労困憊。毎年、蓄積した疲労が癒えるまでしばらくかかる。コーヒーを摘んだ日は、日没後プールで歩いたり、温冷水浴をしたり、疲労回復に努めた。また、定期的な鍼灸治療も欠かせない。

 

若い頃から肩こりは横綱級で、20代の頃から鍼灸は欠かせない年寄り臭い若者だった。そんな20代後半。ケニアでコーヒーの木を初めて見た。企業派遣で米国へMBA留学中。1年目と2年目の間は4ヵ月間の夏休み。同級生らは就職希望の企業で研修生として働くが、私は他社では働けない。やることもないので、かつて青年海外協力隊でケニアに派遣された友人にケニアを案内してもらった。アフリカ・欧州3ヵ月のバックパック旅行から帰ったら、旅行で使ったよりも多くのお金(4ヵ月分の給与)が銀行口座に振り込まれていた。バブル期とはいえ本当に申し訳ない。時効だから許してほしい。

 

友人の派遣地はケニア山の麓の村。電気も水道もなかった。庭先にはコーヒーの木。我々は腰の前の籠に摘んだ実を入れるが、彼らは背中に背負って肩越しに放り込む。村人はキリマンジャロコーヒーのブランドで遠く日本まで輸出すると威張っていた。キリマンジャロは隣国タンザニアの山。産地偽装だと問うと、キリマンジャロと称した方が売れると日本のバイヤーが決めたこと。ハクナマタタ(問題ない)と言い張る。おおらかなものだ。コーヒーは儲からないし、農薬で健康を害すると、こぼしていたが、今ではケニアコーヒーは立派なブランドになった。村への道路も舗装されて便利になった。代わりに治安が悪化して、あんなにのんびりした村に殺人が起きるそうだ。困ったものだ。

 

元協力隊員の友人は初対面の人ともすぐに仲良くなる達人。おかげで楽しい冒険旅行をさせてもらった。ナイロビからビクトリア湖への夜行列車でルオー族のボクシング元ケニアチャンピオンと仲良くなり、ビクトリア湖に浮かぶ島の家の建築を手伝う代わりに泊めてもらった。人里離れた土とブロックと藁と土間の家。地面に寝袋を敷いて寝るから、夜中に虫が這って参った。しかし、毎日キャッサバやメイズのギゼリやウガリばかり食べていたので、コメと魚(Wali na Samaki)で歓待されて嬉しかった。

 

ちなみに、ルオー族はオバマ大統領の父親の部族。前述のコーヒーの村のキクユ族よりも肌が黒く手足が長い。スポーツ選手が多いらしい。「オ」で始まる苗字が多い。

 

宿泊のお礼に一家の男たちと町へ出て、バーでビールをおごった。私は顔が赤くなるので大うけ。珍しいらしい。お酒に弱いからと弁解すると、彼らはいかに自分らが強い男かを自慢した。そりゃボクサーだから強かろう。だが、そうではなく、腕を見せる。肘と手首との間に、4つくらい点、点、点、点と火傷の痕跡。なんでも、ルオー族の男は、成人儀式に腕の数か所に枯れ草を乗せて燃やすらしい。我慢できれば、一人前の男として認められる。ルオー族が他の民族よりも強い証拠との自負があるようだ。

 

あんまり皆して腕を自慢するから、つい私も遠山の金さん気分で「おうおうおう、黙って聞いてりゃ寝ぼけたことを」と、Tシャツをめくりあげて背中を見せた。背骨を挟んで左右に上から下までお灸の痕。しかも、数なら彼らの腕の痕の3倍はある。一同「アイ~~~!!」という叫声。普段は爺臭くて人様にお見せできないが、この時は効果てきめん。さっきまで私の赤い顔をからかったのとは打って変わって尊敬の眼差し。

 

その後は、バーの前を村人が通るたびに、「アニキ、あいつにも見せてやってくれ」と頼まれる度にTシャツをたくし上げては、通行人の甲高い「アイ~~~!!」の賞賛をほしいままにした。お灸のおかげで、私はオバマ大統領の出身部族の連中から、男の中の男と尊敬を集めたのであった。    

≫ 続きを読む

2021/03/01   yamagishicoffee

生豆の精製

コーヒーを精製した。パーチメント(堅皮)を割って、生豆を取り出し、サイズ分けして、比重テーブルで比重の低い欠陥豆を取り除く作業。

試しに一杯飲んでみた。よい出来。手前味噌で申し訳ないが、世界一好きな味だ。だって、自分で育てて自分で摘んだんだもん。

 

ところが、気になることが。生豆の水分量が12%。干棚で乾燥した際には10.5~11%になるように乾燥したけれど、昨年来の長雨の影響で、保管している間に水分を吸ったらしい。

コナコーヒーの基準は9%~12.5%なので、その範囲内だけれども、送り先が湿度の高い日本なので、念のためもう少し下げたい。

さて、どうするか。

 

(解決策1) 干棚で天日乾燥する。しかし、干棚にはほこりや細かな木くずがあるし、周りの畑や森からゴミが飛んで来る。鳥だって来る。パーチメントの上からならいいけど生豆に糞は嫌だ。せっかくパーチメントを割る工程で余分なごみを取り除いてきれいにしたのに、再度ゴミを取り除くとなると膨大な作業が必要だし、生豆も傷む。避けたい。

 

(解決策2) ドラム式の機械乾燥機で乾燥する。すでにパーチメントを取り除いた生豆の状態なので、40~45度程度とはいえ、熱処理は避けたい。また、調節が難しいので、失敗の逸話を聞いたことがある。

 

(解決策3) 麻袋に詰めた生豆を倉庫内でテントに覆い、テント内部を除湿器で乾燥させて、麻袋から水分を抜き取る。1週間くらい時間がかかるが、ダメージはない。麻袋の中の中心部分と周辺部分のむらができるが、麻袋をビニール袋で包み気密性を保って発送するので、時間とともに内部で均一化する。

今回は解決策3を選択。よって、精製終了まで今しばらくの辛抱。

天候の状態次第で、いろいろな事が起きるなあ。

≫ 続きを読む

2021/02/20   yamagishicoffee

コーヒー栽培やめます。

2020-21分のコーヒーは、今から精製所で精製して来月日本へを発送しますが、今年はコーヒーの生産を止めることにしました。

腰が痛いので。

家庭用、兼実験用の200本のみの栽培に縮小します。残りの3000本はすべてカットバックです。再開は未定です。

応援していただき、ありがとうございました。

おかげさまで、どうにか12年間やってこれました。楽しい日々でした。

月に一度の「農園便り」や雑誌「珈琲と文化」のエッセーはしばらく続けます。駄文お付き合いください。

≫ 続きを読む

2021/02/20   yamagishicoffee

コーヒーさび病とサコスポラ菌

2020年10月、ハワイでコーヒーさび病が発見された。その後、多くの場所で確認されたので、コナでもすでに広がっているようだ。嗚呼、遂に来てしまった。

さび病はCBB(Coffee Berry Borer)とならんでコーヒー最大の病害。コーヒーの葉に付く菌類で、感染が広がるとコーヒーの木は葉をなくして光合成ができずに枯れる。

コナコーヒー農家は専門家とさび病対策の検討を始めた。栄養管理(栄養不足だと耐性が落ちる)、日陰樹の管理(適度な日光量)、剪定(風通し、感染した葉の除去)、雑草処理(風通し、栄養分の競争を回避)、農薬噴霧、拡散防止(服、農具、トラック、袋等の除菌、訪問客制限)、耐性品種への植え替え、などがあげられる。

最も重要なのは初期対応。さび病やCBBは指数関数的に増える。新型コロナでおなじみの指数関数的増加との闘いは、感染爆発前に抑え込むことが最重要。

日本では新型コロナの実行再生産数が1を超えたと大騒ぎだが、CBBは生後5週間で卵を50~100個産む。全部が生き残るわけではないが、私の感覚では実効再生産数は5~10。CBBの抑え込みは難しい。恐ろしいことに、さび病は桁違い。1つの胞子が約2カ月で30万個の胞子を作る。これが、2乗、3乗と指数関数的に増える。恐るべし。

コナ特有の問題は農薬噴霧。さび病は被害が5%を超えると拡大カーブが急すぎて、Systemic農薬でないと増加を止められない。Systemic農薬とは、根や葉から植物体内に吸収されて、体内から病害菌を殺すもの。しかし、コナ(米国)はコーヒー生産地で唯一の先進国。農薬の規制が厳しい。コーヒーにSystemic農薬は認可されていない。緊急許可を請願中だ。とりあえずは、銅などの抗菌効果のあるものを噴霧して、葉をコーティングすることで抗菌予防する。CBB対策でコナが苦戦しているのも、他の産地で一般的な農薬をコナでは使えないため。

畑がさび病に感染すれば、頻繁に農薬を撒かなければならない。それも菌が耐性を持たないように、毎回違う農薬を使う。大変な負荷で農家たちは戦々恐々だ。ところが、多くの農家が気が付いていないが、私の意見では、コナではCercospora菌(写真)の流行で、既に抗菌剤を撒かないとやっていけない状況にある。

2019年8月に36年間続いたキラウェア火山の噴火が止んだ。空気が澄んだ。因果関係は不明だが、コナの雨量が増えた。コーヒーの木に良いと喜んでいたら、Cercospora菌が大発生した。木が弱って、コナ全体の収穫量が減った。中には8割減った農園もある。私が利用する精製所によると、昨シーズンよりも収量が増えたのはうちの農園だけだ。

一昨年、うちの畑の一部が何かの菌類に感染した。雨の日に「雨にも負けず、僕って頑張り屋」と頑張る自分に酔い、濡れた手袋でベタベタ摘み続けたら、翌月に爆発的に増えた。トホホ。収穫期にも雨の降るコナでは菌類は厄介。何の菌類かを、研究所や周りの農園に尋ねても要領を得なかった。とりあえず、銅の抗菌剤(水に溶けない有機農薬で、コーヒー体内には吸収されない)を撒いたら、拡大は止まり助かった。それをCercospora菌と知ったのは昨年の収穫が始まってから。ほとんどの農園は何も対応できなかった。

さび病はコーヒーの葉にしか感染しないが、Cercospora菌はコーヒーの木の全身に感染するし、土の中でも生きる。畑が一度感染すると、根絶するのは難しいらしい。さらに、Anthranconse菌(炭疽菌)も増えているらしい。その上、いよいよ病害の横綱さび病の上陸。いやはや、指数関数との闘いは、きりがない。

2020年12月に再び火山の噴火が始まった。因果関係は不明だが雨が減った。雨が減れば菌類の活動も弱まる。さてさてどうなることやら。 

≫ 続きを読む

2021/02/01   yamagishicoffee

三越伊勢丹のフーディー

三越伊勢丹グループの食メディアのフーディーの1月号「食のルーツを巡る、進化を探る」特集に取り上げていただきました。

≫ 続きを読む

2021/01/13   yamagishicoffee

パーチメント

今シーズン収穫したコーヒーのパーチメント。例年なら、この後、精製(皮をむいて、サイズを揃えて、比重テーブルで軽い豆を除く)した生豆を日本へ航空便で出荷する。

しかし、今年は日本行きの飛行機がほとんど飛んでいない。

さてさて、どうするか。。。。

≫ 続きを読む

2021/01/10   yamagishicoffee

今シーズンの収穫終了

今シーズンのコーヒーの収穫が終わった。

周りのほとんどの農園は11月中旬には収穫は終わって、剪定まで済んでいる。コーヒーは病害虫で傷むと腐るので、収穫は早く終わる。今年は長雨でコナ全体的にカビの被害がすごかった。

うちは、8月12日から始めて5か月間。私はヘトヘトだが、コーヒーの木もヘトヘト。チェリーたちは年明けまで何とか頑張ってくれた。

シーズン合計で26,800ポンド(12,156kg)のチェリーを収穫。

≫ 続きを読む

2021/01/08   yamagishicoffee

虫食い豆の除去

202101 CBB.jpg

202101 CBB hole.jpg

大晦日のピノノアールに始まって、三が日は、獺祭、菊水、久保田、八海山、そしてまた獺祭。あい間にビール飲みながらイカモニュメントにイカった話をアップ。

今日から仕事始めだけど、全身アルコール漬けで、畑に出るだけで眩しい。小さな虫食いの穴もぐるんぐるん廻って見える。

各収穫のラウンドの合間には、すべての木を見て回り、虫食いの実やカビた実や過熟した実を取り去る作業を行っている。

そうやって取り除いた実は数カ月ほどゴミ袋ごと日光にさらしてから畑へ帰す。ゴミ袋が随分と溜まった。

明日からは、今シーズンの収穫の最終ラウンド。

≫ 続きを読む

2021/01/05   yamagishicoffee