農園便り

ケニア

夏から続いたコーヒー摘みもようやく終わり、剪定も済んだ。疲労困憊。毎年、蓄積した疲労が癒えるまでしばらくかかる。コーヒーを摘んだ日は、日没後プールで歩いたり、温冷水浴をしたり、疲労回復に努めた。また、定期的な鍼灸治療も欠かせない。

 

若い頃から肩こりは横綱級で、20代の頃から鍼灸は欠かせない年寄り臭い若者だった。そんな20代後半。ケニアでコーヒーの木を初めて見た。企業派遣で米国へMBA留学中。1年目と2年目の間は4ヵ月間の夏休み。同級生らは就職希望の企業で研修生として働くが、私は他社では働けない。やることもないので、かつて青年海外協力隊でケニアに派遣された友人にケニアを案内してもらった。アフリカ・欧州3ヵ月のバックパック旅行から帰ったら、旅行で使ったよりも多くのお金(4ヵ月分の給与)が銀行口座に振り込まれていた。バブル期とはいえ本当に申し訳ない。時効だから許してほしい。

 

友人の派遣地はケニア山の麓の村。電気も水道もなかった。庭先にはコーヒーの木。我々は腰の前の籠に摘んだ実を入れるが、彼らは背中に背負って肩越しに放り込む。村人はキリマンジャロコーヒーのブランドで遠く日本まで輸出すると威張っていた。キリマンジャロは隣国タンザニアの山。産地偽装だと問うと、キリマンジャロと称した方が売れると日本のバイヤーが決めたこと。ハクナマタタ(問題ない)と言い張る。おおらかなものだ。コーヒーは儲からないし、農薬で健康を害すると、こぼしていたが、今ではケニアコーヒーは立派なブランドになった。村への道路も舗装されて便利になった。代わりに治安が悪化して、あんなにのんびりした村に殺人が起きるそうだ。困ったものだ。

 

元協力隊員の友人は初対面の人ともすぐに仲良くなる達人。おかげで楽しい冒険旅行をさせてもらった。ナイロビからビクトリア湖への夜行列車でルオー族のボクシング元ケニアチャンピオンと仲良くなり、ビクトリア湖に浮かぶ島の家の建築を手伝う代わりに泊めてもらった。人里離れた土とブロックと藁と土間の家。地面に寝袋を敷いて寝るから、夜中に虫が這って参った。しかし、毎日キャッサバやメイズのギゼリやウガリばかり食べていたので、コメと魚(Wali na Samaki)で歓待されて嬉しかった。

 

ちなみに、ルオー族はオバマ大統領の父親の部族。前述のコーヒーの村のキクユ族よりも肌が黒く手足が長い。スポーツ選手が多いらしい。「オ」で始まる苗字が多い。

 

宿泊のお礼に一家の男たちと町へ出て、バーでビールをおごった。私は顔が赤くなるので大うけ。珍しいらしい。お酒に弱いからと弁解すると、彼らはいかに自分らが強い男かを自慢した。そりゃボクサーだから強かろう。だが、そうではなく、腕を見せる。肘と手首との間に、4つくらい点、点、点、点と火傷の痕跡。なんでも、ルオー族の男は、成人儀式に腕の数か所に枯れ草を乗せて燃やすらしい。我慢できれば、一人前の男として認められる。ルオー族が他の民族よりも強い証拠との自負があるようだ。

 

あんまり皆して腕を自慢するから、つい私も遠山の金さん気分で「おうおうおう、黙って聞いてりゃ寝ぼけたことを」と、Tシャツをめくりあげて背中を見せた。背骨を挟んで左右に上から下までお灸の痕。しかも、数なら彼らの腕の痕の3倍はある。一同「アイ~~~!!」という叫声。普段は爺臭くて人様にお見せできないが、この時は効果てきめん。さっきまで私の赤い顔をからかったのとは打って変わって尊敬の眼差し。

 

その後は、バーの前を村人が通るたびに、「アニキ、あいつにも見せてやってくれ」と頼まれる度にTシャツをたくし上げては、通行人の甲高い「アイ~~~!!」の賞賛をほしいままにした。お灸のおかげで、私はオバマ大統領の出身部族の連中から、男の中の男と尊敬を集めたのであった。    

≫ 続きを読む

2021/03/01   yamagishicoffee

生豆の精製

コーヒーを精製した。パーチメント(堅皮)を割って、生豆を取り出し、サイズ分けして、比重テーブルで比重の低い欠陥豆を取り除く作業。

試しに一杯飲んでみた。よい出来。手前味噌で申し訳ないが、世界一好きな味だ。だって、自分で育てて自分で摘んだんだもん。

 

ところが、気になることが。生豆の水分量が12%。干棚で乾燥した際には10.5~11%になるように乾燥したけれど、昨年来の長雨の影響で、保管している間に水分を吸ったらしい。

コナコーヒーの基準は9%~12.5%なので、その範囲内だけれども、送り先が湿度の高い日本なので、念のためもう少し下げたい。

さて、どうするか。

 

(解決策1) 干棚で天日乾燥する。しかし、干棚にはほこりや細かな木くずがあるし、周りの畑や森からゴミが飛んで来る。鳥だって来る。パーチメントの上からならいいけど生豆に糞は嫌だ。せっかくパーチメントを割る工程で余分なごみを取り除いてきれいにしたのに、再度ゴミを取り除くとなると膨大な作業が必要だし、生豆も傷む。避けたい。

 

(解決策2) ドラム式の機械乾燥機で乾燥する。すでにパーチメントを取り除いた生豆の状態なので、40~45度程度とはいえ、熱処理は避けたい。また、調節が難しいので、失敗の逸話を聞いたことがある。

 

(解決策3) 麻袋に詰めた生豆を倉庫内でテントに覆い、テント内部を除湿器で乾燥させて、麻袋から水分を抜き取る。1週間くらい時間がかかるが、ダメージはない。麻袋の中の中心部分と周辺部分のむらができるが、麻袋をビニール袋で包み気密性を保って発送するので、時間とともに内部で均一化する。

今回は解決策3を選択。よって、精製終了まで今しばらくの辛抱。

天候の状態次第で、いろいろな事が起きるなあ。

≫ 続きを読む

2021/02/20   yamagishicoffee

コーヒー栽培やめます。

2020-21分のコーヒーは、今から精製所で精製して来月日本へを発送しますが、今年はコーヒーの生産を止めることにしました。

腰が痛いので。

家庭用、兼実験用の200本のみの栽培に縮小します。残りの3000本はすべてカットバックです。再開は未定です。

応援していただき、ありがとうございました。

おかげさまで、どうにか12年間やってこれました。楽しい日々でした。

月に一度の「農園便り」や雑誌「珈琲と文化」のエッセーはしばらく続けます。駄文お付き合いください。

≫ 続きを読む

2021/02/20   yamagishicoffee

コーヒーさび病とサコスポラ菌

2020年10月、ハワイでコーヒーさび病が発見された。その後、多くの場所で確認されたので、コナでもすでに広がっているようだ。嗚呼、遂に来てしまった。

さび病はCBB(Coffee Berry Borer)とならんでコーヒー最大の病害。コーヒーの葉に付く菌類で、感染が広がるとコーヒーの木は葉をなくして光合成ができずに枯れる。

コナコーヒー農家は専門家とさび病対策の検討を始めた。栄養管理(栄養不足だと耐性が落ちる)、日陰樹の管理(適度な日光量)、剪定(風通し、感染した葉の除去)、雑草処理(風通し、栄養分の競争を回避)、農薬噴霧、拡散防止(服、農具、トラック、袋等の除菌、訪問客制限)、耐性品種への植え替え、などがあげられる。

最も重要なのは初期対応。さび病やCBBは指数関数的に増える。新型コロナでおなじみの指数関数的増加との闘いは、感染爆発前に抑え込むことが最重要。

日本では新型コロナの実行再生産数が1を超えたと大騒ぎだが、CBBは生後5週間で卵を50~100個産む。全部が生き残るわけではないが、私の感覚では実効再生産数は5~10。CBBの抑え込みは難しい。恐ろしいことに、さび病は桁違い。1つの胞子が約2カ月で30万個の胞子を作る。これが、2乗、3乗と指数関数的に増える。恐るべし。

コナ特有の問題は農薬噴霧。さび病は被害が5%を超えると拡大カーブが急すぎて、Systemic農薬でないと増加を止められない。Systemic農薬とは、根や葉から植物体内に吸収されて、体内から病害菌を殺すもの。しかし、コナ(米国)はコーヒー生産地で唯一の先進国。農薬の規制が厳しい。コーヒーにSystemic農薬は認可されていない。緊急許可を請願中だ。とりあえずは、銅などの抗菌効果のあるものを噴霧して、葉をコーティングすることで抗菌予防する。CBB対策でコナが苦戦しているのも、他の産地で一般的な農薬をコナでは使えないため。

畑がさび病に感染すれば、頻繁に農薬を撒かなければならない。それも菌が耐性を持たないように、毎回違う農薬を使う。大変な負荷で農家たちは戦々恐々だ。ところが、多くの農家が気が付いていないが、私の意見では、コナではCercospora菌(写真)の流行で、既に抗菌剤を撒かないとやっていけない状況にある。

2019年8月に36年間続いたキラウェア火山の噴火が止んだ。空気が澄んだ。因果関係は不明だが、コナの雨量が増えた。コーヒーの木に良いと喜んでいたら、Cercospora菌が大発生した。木が弱って、コナ全体の収穫量が減った。中には8割減った農園もある。私が利用する精製所によると、昨シーズンよりも収量が増えたのはうちの農園だけだ。

一昨年、うちの畑の一部が何かの菌類に感染した。雨の日に「雨にも負けず、僕って頑張り屋」と頑張る自分に酔い、濡れた手袋でベタベタ摘み続けたら、翌月に爆発的に増えた。トホホ。収穫期にも雨の降るコナでは菌類は厄介。何の菌類かを、研究所や周りの農園に尋ねても要領を得なかった。とりあえず、銅の抗菌剤(水に溶けない有機農薬で、コーヒー体内には吸収されない)を撒いたら、拡大は止まり助かった。それをCercospora菌と知ったのは昨年の収穫が始まってから。ほとんどの農園は何も対応できなかった。

さび病はコーヒーの葉にしか感染しないが、Cercospora菌はコーヒーの木の全身に感染するし、土の中でも生きる。畑が一度感染すると、根絶するのは難しいらしい。さらに、Anthranconse菌(炭疽菌)も増えているらしい。その上、いよいよ病害の横綱さび病の上陸。いやはや、指数関数との闘いは、きりがない。

2020年12月に再び火山の噴火が始まった。因果関係は不明だが雨が減った。雨が減れば菌類の活動も弱まる。さてさてどうなることやら。 

≫ 続きを読む

2021/02/01   yamagishicoffee

三越伊勢丹のフーディー

三越伊勢丹グループの食メディアのフーディーの1月号「食のルーツを巡る、進化を探る」特集に取り上げていただきました。

≫ 続きを読む

2021/01/13   yamagishicoffee

パーチメント

今シーズン収穫したコーヒーのパーチメント。例年なら、この後、精製(皮をむいて、サイズを揃えて、比重テーブルで軽い豆を除く)した生豆を日本へ航空便で出荷する。

しかし、今年は日本行きの飛行機がほとんど飛んでいない。

さてさて、どうするか。。。。

≫ 続きを読む

2021/01/10   yamagishicoffee

今シーズンの収穫終了

今シーズンのコーヒーの収穫が終わった。

周りのほとんどの農園は11月中旬には収穫は終わって、剪定まで済んでいる。コーヒーは病害虫で傷むと腐るので、収穫は早く終わる。今年は長雨でコナ全体的にカビの被害がすごかった。

うちは、8月12日から始めて5か月間。私はヘトヘトだが、コーヒーの木もヘトヘト。チェリーたちは年明けまで何とか頑張ってくれた。

シーズン合計で26,800ポンド(12,156kg)のチェリーを収穫。

≫ 続きを読む

2021/01/08   yamagishicoffee

虫食い豆の除去

202101 CBB.jpg

202101 CBB hole.jpg

大晦日のピノノアールに始まって、三が日は、獺祭、菊水、久保田、八海山、そしてまた獺祭。あい間にビール飲みながらイカモニュメントにイカった話をアップ。

今日から仕事始めだけど、全身アルコール漬けで、畑に出るだけで眩しい。小さな虫食いの穴もぐるんぐるん廻って見える。

各収穫のラウンドの合間には、すべての木を見て回り、虫食いの実やカビた実や過熟した実を取り去る作業を行っている。

そうやって取り除いた実は数カ月ほどゴミ袋ごと日光にさらしてから畑へ帰す。ゴミ袋が随分と溜まった。

明日からは、今シーズンの収穫の最終ラウンド。

≫ 続きを読む

2021/01/05   yamagishicoffee

イカのモニュメント

この数か月間、コーヒーが美味しいのはピッカーの手柄で、ピッカーを大切にしないと美味しいコーヒーが飲めなくなるという趣旨の話を書いた。これに対し、コーヒー業界の人はどうすべきかとの質問を受けた。コーヒーは途上国の開発問題や山岳地帯の少数民族問題が絡んだ難しい問題。ピッカーが丁寧に摘んだコーヒーの味を理解して、多少値段が高かろうが、そういうコーヒーを飲んでくださいとしかお答えできない。

この30年間、世界中が経済成長する中、日本だけは全く成長しなかった。中国人の爆買いはありがたいが、置いてきぼりにされた寂しい感じがする。コーヒー生産国もこのまま経済成長が続けば、コーヒーを手摘みしてくれないかもしれない。弱者への思いやりは日本人の美徳だが、今の日本はもう少し自分の心配もした方が良い。

今回のコロナ禍、日本は感染者は少ないのに敗北感を感じる。方向感なく予算をばら撒き、第3次補正予算で、税収は55.1兆円に対し、歳出は175.7兆円。大盤振る舞いに役所とそのお友達企業は大喜びだが、これだけジャブジャブでも経済成長しないのはジャブジャブが足りないからではない。「白い巨塔」の財前教授が「抗生物質で叩け」と繰り返すのと同じで、根本的に処方が間違っている。かくも、これから生まれる日本人に損を付け回せば、将来世代の国家が成り立たない。そもそも、役人には成長分野の発掘は無理。それどころか、コロナ対応の緊急経済対策の交付金でイカのモニュメントを作るらしい(写真)。将来の納税者はこんなことまで負担するはめに。

一方、ホノルルではコロナ禍でレストランの約2割が廃業、春までに5割が廃業するとの予想もある。政府の支援など期待せず、ダメだと思ったら泥沼にはまる前にさっさと撤退する自己責任の精神が米国経済の活力の源だ。無茶苦茶きついけど。

最初からコロナの最重要課題はワクチン製造と誰もが理解していた。他の主要国は短期間で開発に成功したのに、日本だけができない。色々と理由はあろうが、素人なりに思うに、日本の終身雇用制も原因の一端だろう。ワクチン開発に成功した欧米の研究チームは、何億人もの命を救う代償に、一生働かなくても良い報酬を得るだろう。そういう報酬体系なら人材は集まるし、死ぬ気で成果をあげるさ。健全な市場原理で、経済成長の原動力だ。そういうハングリーさが日本の正社員制度には決定的に欠けている。社内の調和、同僚や上司への気配りや忖度に神経をすり減らす。私はNYの企業へ転職して痛感した。世界中から人材が流入する中で生き残ろうとする個々の社員のハングリーさが、利幅の厚い新商品開発、つまり経済成長を生む。今回結局、日本をコロナから救うのは米国のワクチン。ワクチン販売で米国は経済成長し、日本は赤字国債で金を払い、将来世代のお世話になる。

かつて、日本製品は米国市場を席捲した。今では小売店に日本製のテレビもパソコンも見あたらない。日本製といえば自動車ぐらい。それさえ、電気自動車の台頭で、日本の系列下請けの製造体制は崖っぷち。いまや世界経済の最大のリスクは日本だ。

日本のコーヒーショップが、全く経済成長しない世界でも珍しい国で生き残ってこられたのは、様々なご苦労で客の心を掴んだからだろう。もし国民経済が破綻すれば、益々、店の魅力に磨きをかけねばなるまい。その筆頭はコーヒーが美味しいこと。何が美味しいかは個々の店の腕の見せ所で、それぞれ一家言お持ちだろうが、私ならピッカーがきれいに手で摘んだコーヒーが美味しいと思う。消費者の心に響くし、良い仕事をする生産者の救いにもなると思う。そう願う。これが冒頭の質問への私なりの答えだ。シートベルトをお締めください。そして、生き残って良質の豆を買い続けてください。

イカのイカがわしいニュースにイカって、年初から随分と明るい話題になってしまった。よいお年を。

≫ 続きを読む

2021/01/03   yamagishicoffee

話が違う

収穫期にもかかわらず雨が多い。。雨の中のコーヒーの収穫は悲しい。厚手のごみ袋に首と腕の穴をあけて、レインジャケットの上にかぶる。それでもずぶ濡れになって寒いので、今日も早めに切り上げた。

思い起こせば13年前、マンハッタンで、弁護士としてヘッジファンドのパートナーの要職にあった妻を説得してリタイアさせた。「シャトーマルゴーを飲みながら碧い海を見下ろす生活をしよう」と説き伏せ、ハワイに引っ越した。

ずぶ濡れで、歯をガチガチいわせながら、「話が違う」と妻はなじる。

≫ 続きを読む

2020/12/17   yamagishicoffee