農園便り

今シーズンの収穫開始

202008 round1 2.jpg

202008 round1 3.jpg

今シーズンのコーヒー摘みがいよいよ始まった。

手袋も袋も新品。

 

毎年の事だが、シーズン最初はきつい。足腰がガクガク。手足がつる。

畑の半分が終わったところで中断。体力を回復させてから来週に残りを摘む。

まだ7時半だけど練る。

 

≫ 続きを読む

2020/08/14   yamagishicoffee

赤くなってきた

コーヒーの実が赤くなってきた。

そろそろ今シーズンの収穫開始かな。

≫ 続きを読む

2020/08/12   yamagishicoffee

ぴーかん

久々に、ぴーかん。

昨年に続いて、今年のコナは雨が多い。おかげでコーヒーの生育はとても良い。でも、うんざりするくらい雨が降る。

ところが、今日は、午後までずっと快晴。

こんなに晴れたのは、たぶん4月以来だと思う。

 

おかげで、家の中は27度。暑くてつらい。

涼しい気候にすっかり慣れて、軟弱ですみません。

 

≫ 続きを読む

2020/08/05   yamagishicoffee

火山灰土壌 その4

ホノルル(オアフ島)とコナ(ハワイ島)では、土の色が違う。ハワイ島は黒土だがオアフ島は赤土。ハワイ諸島は太平洋プレートに乗って西へ移動しているので、西に行くほど古い。土壌もその順に古い。若いハワイ島には黒い火山灰土壌が豊富だが、オアフ島やカウアイ島は既にミネラル分は流出して火山灰土壌は消えている。ハワイ島は数十万年、オアフ島は3~4百万年、一番古いカウアイ島は約5百万年を経ているが、数億年は経ているアフリカ大陸やブラジルの台地に比べれば、はるかに若い。それでも、火山灰土壌は風化し消失する。火山灰土壌の命は儚い。

ハワイ島・コナはフアラライ山とマウナロア山の山麓。標高200m~800mの地域に縦3km、横35kmの帯状のコーヒー産地(コーヒーベルト)が広がる。火山から流出した溶岩の上に粘土と腐植が溜まった火山灰土壌。この細長いコーヒーベルト地帯では、畑によって土壌は微妙に違う。

溶岩は火口から10mや100mの幅の溶岩流になって斜面を下へ流れる。コナの溶岩流は一番新しいのが220年前で、古いのは1万5千年前。異なった年代の溶岩が帯状に重なっている。図では、色が濃いほど年代が古い。丁度バーコードの様な模様で、村を水平方向へ移動するたびに土壌の年代が異なる。

土壌は新しいと未熟である。図の白い部分は500年以内の溶岩流の跡でコーヒーは育たない。時が経つにつれ溶岩の上に、粘土(溶岩が水に溶けて結晶化した物)と腐植(動植物の遺体がある程度分解した物)が堆積して火山灰土壌が成熟する。しかし、古すぎたり雨が多すぎるとミネラルは流出してしまう。

このような事情から、コナは畑によって土壌の質が微妙に異なる。あるいは同じ畑の中でも異なる場合がある。ワインのブドウ畑では道を挟んで隣同士の畑でもワインの質に差ができることから、テロワールとかマイクロ・マイクロクライメットという単語が用いられる。スペシャルティーコーヒー業界もワインを真似して好んで用いる。

コナの場合は標高によって雨量や気温や日照量が違うので、コーヒーの質に差が出る。それに加え、同じ標高でも横に移動すると目まぐるしく土壌の年代が変化するので、やはりコーヒーに微妙な差が出る。おまけに、土壌中にコーヒーの木の大敵である線虫の多い地域と少ない地域があるので、もうごちゃごちゃだ。

確かに地域で差はある。しかし、土壌に関し長々と語っておきながらなんだが、わずかな土壌の違いよりも、コーヒーを健康に育て、きれいに収穫するか否かの方が桁違いに重要だ。大きくコーヒーの香味に差が出る。それに比べれば、コナの土壌の差など微々たるものである。テロワールよりも人だ。だって、他の産地ではあの不毛の赤土のオキシソル土壌や強風化赤黄土でも立派なコーヒーを生産する農家はあるんだから。

4回に渡り、コーヒーの土壌について書いた。最後に、どんな作物にせよ、農家が土壌の種類を自慢したら、話半分に聞いた方が良い。実は、農家はどれだけ土を手入れしているかを自慢したいのだ。それを抜きに、ことさら土の種類だけを自慢する人がいたなら、それは怪しい。そもそも、フカフカな土が必要な根菜類を除き、スーパーで火山灰土壌を売りにした野菜や果物など見たことない。土なしの水耕栽培を売りにする農家はあっても、○○土壌だから美味しいと、まるで常識のように宣伝される農産物はコーヒー以外にない。植物はそんなに単純ではない。生産者としては、日本のコーヒー業界の「肥沃な火山灰土壌」の常套文句は不思議。生産者から遠すぎて、受け売りの受け売りのそのまた受け売りで言いたい放題か。

≫ 続きを読む

2020/08/01   yamagishicoffee

Coffee talk

202007 1st round2.jpg

Coffee talk

赤くなってきた慌てん坊のコーヒーの実を取り除いている。ほとんどは弱った木の実や、炭疽菌や害虫にやられた傷んだ物。

傷むと赤くなるのは不思議。自然と熟した訳でもないのに赤くなる。危機を感じると、早く種を残そう、早くヤギに食べてもらおうとする作戦だろうか。

4~5個、まとまって赤くなった実を頻繁に見かける。よく見ると、そのうちの一つが害虫(CBB)にやられている場合がある。不思議だ。なぜそうなるのか考えてみた。

  • 赤くなった実を狙ってCBBが来る。でも、虫食いの実は他の実よりも赤が濃い。つまり、周りが赤くなるよりも、虫食いが先だから、これはたぶん違う。
  • ある実が虫食いになると、慌てて赤くなる。ついでに、周りの実に危険信号を発して赤くなるように促す。
  • 単なる偶然。私が畑の中に何らかの面白い法則を見つけ出そうと考えているから、今回の様なケースが多いように感じる。

 

私としては、2番が一押し。コーヒーの実は周りの実と、お互い連絡を取り合っているような気がする。植物だって会話をするんだと思うと、ちょっとワクワクする。Coffee talk

≫ 続きを読む

2020/07/14   yamagishicoffee

だんだん実が赤くなってきた

コナの他のコーヒー農園は収穫が始まった所が多いようだ。

うちの畑はまだまだ。収穫は来月からになりそう。それでも、赤くなってきた慌てん坊の実があちらこちらにある。ほとんどは、弱った木の実や、炭疽菌や害虫にやられた傷んだ物。だから、赤いのや傷んだ物を取り除き廃棄する。

収穫の第一ラウンドは傷んだ実が多い。第一ラウンドの収穫量の多さで、その畑の健康度が占える。

紅茶ではFirst flushは人気だが、コーヒーの初摘みは、どうもいただけない。

≫ 続きを読む

2020/07/11   yamagishicoffee

芽かき

202007 fifa1.jpg

202007 fifa2.jpg

2月にカットバックしたコーヒーの木。若い幹がたくさん生えて来た。この中から3本を選ぶ。今回はとりあえず5本ぐらいに絞り、8月に3本にする。

同時に芝刈り機で刈れなかった木の周りの芝を取り除いた。(切る、あるいは抜く)。すると、芝に隠れていた木の根元あたりには、テントウムシがいっぱい。土には、ミミズやダンゴムシやその他昆虫がたくさんいる。テントウムシは木によじ登ってくる昆虫を食べているらしい。

 

うちのコーヒー畑の場合は下草が生えている方が良い。土壌流出や水分蒸発を防ぐ。ミミズや昆虫も増える。土に多くの有機物を与えることにより土が良くなる。

しかし、コーヒーの木は、木の周りが雑草で覆われるのは苦手。湿気がこもる。雨が好きなくせに、根元に近い幹はある程度、乾いていた方が良い。だから、木の周りの下草は刈るか抜く。

コーヒーは元来、森の中で大木に囲まれた小さな木。森は日光が遮られるので雑草があまり生えない。

つまり、コーヒーは日光が半分ぐらい遮光されていて、下草の少ない場所で進化してきた。

コナは昼前には曇るので自然と光が弱くなるので日陰樹は必要ない。しかし、うちの畑のように日陰樹が少ない場合は、下草が必要。さもなくば、雨が降らない日が続くと土がカラカラに乾燥する。日陰樹からの落葉も下草も存在しなければ、土に有機物を還元できないから、土が痩せる。

 

近所の農家はコーヒーの木の周りに除草剤を撒いて、下草をコントロールする。私は除草剤を使いたくないので、木の周りの草は定期的に手で抜いたり、Weed whackerで刈る。

ところが、今年は雨が異常に多いので、下草がすごい勢いで伸びてくる。雨で農作業は遅れがちで、雑草処理までなかなか手が回らない。下草が伸び放題。たまに晴れた日に頑張る。腰痛い。

≫ 続きを読む

2020/07/06   yamagishicoffee

火山灰土壌 その3

2ヵ月連続で火山灰土壌に関して書いたが、コーヒー産地が全て火山灰土壌なわけではない。むしろ少数派。もっと肥沃な土壌もあるし、痩せた土壌でも、きちんと栄養管理を行い、保水性と水はけが良く、弱酸性の土壌であればコーヒーは育つ。たとえば、日本で人気のジャマイカのブルーマウンテン地方は石灰質土壌で火山灰土壌ではない。

次にアラビカ・コーヒーの原産地といわれるエチオピア。国連食糧農業機関(FAO)の土壌マップを見る限り、エチオピアのコーヒー産地にはイルガチェフ周辺の僅かな地域を除いて火山灰土壌はない。Jimma、 Tepi、 Sidamo、 Harrarにも、アラビカ種の原産地と言われるKaffa地区にもない。大地溝帯に噴出した玄武岩台地で、確かに大昔の溶岩由来だが、火山灰土壌ではない。ひび割れ粘土質土壌や粘土集積土壌が入り組んだ肥沃な高原だ。コーヒー農家としては、そんな羨ましい土で一度コーヒーを育ててみたいものだ。また、隣国のイェメンにも火山灰土壌はない。加えて、カネフォラ種の原産地と推定される中央アフリカや西アフリカ一帯はコンゴ高原だろうがアンゴラだろうが、おおむね不毛のオキシソル大地。どうもコーヒーは火山灰土壌が原産ではなさそうだ。

最大のコーヒー生産国のブラジルはオキシソル土壌が主流(写真)。火山灰土壌のかの字もない。ブラジルのコーヒー業界はテーラ・ロッシャ(Terra Roxa:ポルトガル語で赤土の意味)という土壌を自慢する。テーラ・ロッシャは粘土集積土壌の一種で、弱酸性だが肥沃な赤土。肥料なしで40年もコーヒーが育ったというくらいだから、うちの火山灰土壌よりも肥沃だ。しかし、現在、彼らがテーラ・ロッシャという単語を使う場合、赤土という程度の意味で、必ずしも分類学上の土壌の種類を指してはいないようだ。かつては、点在するテーラ・ロッシャでコーヒーが栽培されたが、霜の害を避けるために、生産地は、より北のミナスジェライス州などのオキシソル土壌地帯へ移動した。このことから、ブラジルでテーラ・ロッシャと言う時、昔の栽培地の粘土集積土壌の肥沃な赤土と、新たな栽培地のオキシソルの不毛な赤土が混乱して使用される。文字通り、真っ赤なウソだ。

オキシソルは同じ赤土でも、性質は全く異なる。酸性で栄養分が乏しく不毛の大地。長い年月で風化が進み、栄養分が失われた末に、アルミニウムと鉄さび粘土だけが残った土壌で、それが化石化したのが、アルミの原料のボーキサイトだ。

オキシソル大地が広がるセラード地域は、ブラジル中西部地帯に広がる灌木林地帯で日本の国土面積の5.5倍もある。かつては、農業に不向きで最貧地域だったが、1970~80年代に、ブラジル政府は、大量の石灰とリン酸を投入した。すると、オキシソルの持つ良好な排水性と通気性が功を奏して、肥沃な土壌に変貌した。そして、大豆・トウモロコシ・牧草地などの大農業生産地帯が生まれた(セラードの奇跡と呼ばれる)。そのセラードの南端に、品種改良した平原でも育つコーヒーを植えた。世界最大のコーヒー生産地である。なお、コーヒー生産地として呼称されるセラード地区は、ここでいうセラードのごく一部で、スルデミナスなど他の生産地も広大なセラードに含まれる。

セラードの奇跡には外資も導入された。資源外交を重視する田中角栄首相のブラジル訪問や渡邊美智雄氏の尽力で、日本もセラード開発を援助することになった。1974年に国際協力事業団 (JICA) が発足して、日伯セラード農業開発協力が進められた。喫茶店でブラジルがベースのブレンドを注文するたびに、ここに投入された大量の石灰とリン酸肥料と有機物、つまり、多額の援助資金を飲んでいることになる。よっしゃよっしゃ。

ただし、セラード開発は、草原・森林の生態系や原住民の生活様式を破壊したとの批判が広く知られることは補記しておく。(来月に続く)

≫ 続きを読む

2020/07/01   yamagishicoffee

雑誌「珈琲と文化」2020年4月号

これも、随分古い話ですが、季刊誌「珈琲と文化」2020年4月号に拙稿が掲載されたので、転載します。

私の人生で出会った金髪さんについてです。

実は、この号はいまだ私の手元には届いていません。コロナ騒動で日本からハワイへの飛行機が飛んでいないので、日本からの郵便物も届きません。いつになったら再開する事やら。

 

かつてニューヨークのメリルリンチ本社で顧客から預かった資金を運用する仕事をしていた。いわゆるヘッジファンド。オフィスはWorld Trade Centerの隣のビル。地下鉄Fulton駅を降りて、World Trade Centerの地下街を通り抜けてオフィスへ。運用成績の好調もあり、自信に満ち溢れて闊歩していた。

2001年9月11日、World Trade Centerが倒壊した。我々のビルは道を挟んでその隣。倒壊は免れたが、使用不能。翌日から1年間、ニュージャージー州プリンストンのオフィスに隣接する自社研修所へ疎開した。自宅からは往復7時間以上。通勤は無理だ。我々は月曜日から金曜日、時には土日も研修所に泊った。毎日、廊下でつながったオフィスに通った。テロの直後の2~3ヵ月間は誰もが興奮状態なので、唯ひたすら働いたが、初期の興奮状態がさめると、人々のストレスは極限に達した。テロ後に起きた炭疽菌郵送事件の発送元が研修所の近所の郵便局だったことも恐怖感を増した。

ストレス解消は食べることだけ。しかも毎日3食とも研修所内の高級レストラン。我々は毎日、シェフが目の前で取り分けてくれるローストビーフを食べ続けた。私も含め、グループの全員が男も女もブクブク太りだした。典型的なストレス太り。

状況改善を経営陣に訴えた。NYのオフィスは再開したが、既に我々のフロアーには別の部署が入った。違うビルでも良いから、早くNYへ戻りたい。第一、あんたらアメリカ人はローストビーフを毎日食べても平気かもしれないが、日本人の私は病気になると訴えたら、日本人は毎日寿司を喰わねえと早死にするらしいぜハハハッと、ジョークのネタにされた。それを聞きつけて、助っ人が現れた。隣のグループの私と同い年の英国人。ローストビーフ本場の英国出身の彼にはここのローストビーフは耐えられないと苦情に加わった。すると、だったらニューヨークステーキを注文しろ、脂がのって旨いぞと却下された。日英同盟はあっけなく敗退した。

ストレス限界の我々はヘッドハンターの格好の標的になった。何人もライバル企業に引き抜かれた。残った者に益々負担がかかる。歯を食いしばって働いた。ブラック企業とは日本的概念。アメリカの時給労働者は労働組合員で超過労働から保護されているが、我々プロフェッショナル(Exempt)は労働組合員ではない。成果主義なので就業時間という概念は希薄だし、休日出勤代も残業代もない。日々の労働時間が5時間だろうが20時間だろうが関係ない。結果が勝負だ。何人も辞めたので、人が足りない。残業以外に方法がない。そもそも、会社内の研修所に寝泊まりしているのだから制限はない。自分のビジネスを守り、成果を出すため、週100時間働らこうが自己の裁量と責任だ。それが嫌なら、仲間を見限って転職するのみだ。夜10時以降はビル全体の明かりは消されるが、我々の一画だけは遅くまでつけてもらった。

当時、アメリカ経済はリセッション入り。ただでさえ運用が難しい局面なのに、人手不足で運用は困難を極めた。我々はもう限界だった。

なにせ、本社ビルが使用不能になったのだから、会社は火の車。コストカットは至上命題。会社は我々をコストの安いプリンストンのオフィスに留め置こうとしたが、なんとか地元のNYのオフィスへ帰りたい。このままなら、グループ全員で他社へ移籍すると経営陣に訴え、1年後に念願かなってNYへ戻った。しかし、我々はボロボロになっていた。次第に、若い同僚たちには婚約を解消される者、離婚の危機に陥る者、糖尿病になる者、アル中になる者、胆嚢摘出手術を受ける者、人工股関節の手術を受ける者、心臓の手術を受ける者などが続出した。本当に申し訳なかった。ただし、危機の中、諦めずにビジネスを守り続けたこれら若者らは、その後、高額のスタープレーヤーに成長した。

NYとは遠い所に住むアメリカ人のなかには、夜間にイラクへ向かって花火のようにミサイルが飛んでいく映像をまるでスポーツ観戦気分で観て、あのテロの事はスカッとけりが付いた人もいるかもしれないが、マンハッタンのダウンタウンで働いていた我々は、その後何年も苦められた。

 

私もそんな生活をしていたら脂肪肝になった。2004年、42歳の時、精密検査を受けた。検査後、ロッカー室で着替えていたら、担当医が突然入ってきて、今すぐ専門医に行けと泌尿器科専門医へ送られた。

専門医の待合室は20人以上の患者でごった返していた。妻を呼び出し2人で待った。重症みたいだ。たぶん癌だ。最悪の気分だ。次第に待合室の人が減り、3時間後には、私と妻の2人だけが静かになった待合室にポツンと残された。最後の患者が帰ってから30分以上がたった。不安がつのる。

すると、目の前をドクターXのようにスタイルの良い金髪美女が、ツカツカと通り過ぎ、診察室へ消えた。医師が出て来た。研修医を同席させたいと言う。承諾すると診察室へ通された。妻と並んで座り、机の向こう側には医師とさっきの金髪の若い美人の研修女医。そして、腎臓癌の告知が始まった。なるほど、一番後回しにされた理由が合点できた。告知された人が泣き叫び暴れ出したら収拾がつかない。研修医の到着を待ったのも、癌の告知とその対応を勉強させるためか。

なんだか映画みたい。他人事のような感じがして、事務的に会話が続いた。淡々と5年生存率はどうとか、腫瘍の位置からして、術式は腹腔鏡手術ではなく、開腹手術が良いだろうとかの説明が流れていった。こういう場合、どういう顔をすべきか、こっちも経験が足りず分からない。私のポーカーフェイスに、金髪の研修女医が退屈し始めた。手元にあるペーパークリップを広げてハート形を作ってみたり、広げた端を摘まんで、グルグル回し始めた。「おいおい、患者の生死の問題だぞ。30分も人を待たせておいて、それはないだろう、金髪さん。」これが私の人生初の癌の告知で最も心に残ったことだ。

 

あれよあれよという間に手術となった。ただし、そんな金髪さんとは関わりたくないので、Memorial Sloan Ketteringという癌治療では世界最高峰の病院のユダヤ系のベテランの女医先生に手術をお願いした。

開腹手術は無事成功。フィリピン人のおばちゃんとアメリカ人のどっしり安定感のあるおばちゃんの看護師が昼夜交代で面倒を見てくれた。全身が痛い。喉が渇く。時折、口の中に氷を入れてくれるのが嬉しい。モルヒネ漬けの私を親身に看護してくれた。

4日目にフィリピン人のおばちゃんは非番だった。代わりに若い金髪の美人看護婦が来た。妻は「なにデレデレしてるの」と詰るが、癌の手術なんて楽しいことなど何ひとつない。入院生活にこれくらいの楽しみがあってもバチは当たらない。嬉しそうに金髪さんの所作を眺めていると、左腕に血圧計を巻き始めた。いつもと逆の腕だ。そっちには点滴の針が入っている。「いや、そっちの腕は」と言いかけた途端にブーンと血圧計が腕を締め上げた。「ギャ~~~!」激痛。針の周りは紫に腫れあがった。金髪さんは”Oh!”っとビックリしているが、”But it’s too late, anyway.”と止めるでもなく血圧計を眺めている。赤い血が点滴のチューブを逆流した。

金髪さん達だから許しちゃうけど、こんな仕打は2度と御免だ。退院後の自宅療養中にリタイアすることを決めた。それまではウォール街でManaging Directorとして運用チームを率いて働くことに高揚感を感じていたが、すっかり冷めた。「あーあ、今月も100億円以上損をした。どうしよう」などと、血尿を流しながらストレスと戦い、アイデアがなかなか湧かないことに苛立ちながら、脳漿を絞るように投資戦略を練る仕事は私には向いていない。父は49歳で癌で他界したので、私は苦学した。一所懸命に働いたあげくに42歳で癌手術。早すぎる。いくら稼いでも、使う前に死んだら意味がない。

同じ頃、例の日英同盟の相棒で同い年の英国人も癌を発病。幼い子を残し、あっけなく逝ってしまった。私は幸い助かった。何が彼と私を分けたのだろう。かわからない。人生観が変わった。金髪さんにも感謝だ。2年間かけて後継者を育て体制を整え、2006年末にリタイアした。

 

ハワイに引越し、たまたまコーヒーと出会い、栽培を始めた。13年間で13キロも痩せて、血糖値も尿酸値も肝機能も改善した。金銭的には赤字で肉体的には辛くとも健康的。青い空と海を眺めながら赤いコーヒーの実を摘む。朝は庭からパパイヤやオレンジをもいで、海でクジラが跳ねるのを眼下にラナイで自分で摘んだコーヒーを飲む。夢のような日々。血反吐や血尿とは無縁な生活。あの頃に比べれば何倍も幸せだ。

健康的とはいえ、コーヒー栽培には肉体的にきつい仕事は多々ある。その一つが出荷作業。重いコーヒーを運ぶ力作業の連続。昔、ブラジルではコーヒーを何袋担げるかの力比べコンテストがあったらしい。

コーヒー栽培を始めたばかりの頃、100ポンドのコーヒー麻袋をトラックの荷台に載せようとしても、なかなか持ち上げられないのを見かねて、日頃お世話になっている90歳近い日系人の老人が、こうやって持ち上げるんだよと、ヒョイとトラックに載せてくれた。どうもコツがあるらしいが、いずれにしろ力のいる作業だ。

例年、1月に収穫が終了し、乾燥したコーヒー(パーチメント)をしばらく寝かせて、2月に精製所でパーチメントの皮を割って生豆にする。サイズ別に選別し、比重選別機で比重の軽い豆や欠陥豆を取り除き、100ポンド(45キロ)の麻袋に入れる。

鮮度を保つために航空便で送る。出荷当日は空港の作業場で、麻袋をビニール袋に2重に入れる。さらにそれを段ボール箱に詰め、それを木の台(パレット)に積み上げて飛行機で日本まで空輸する。

箱詰めする前に、USDA(米国農務省)とハワイ州政府の検査を受ける。それぞれの検査官が来て、豆の衛生状態や原産地やらの検査をして出荷の認可をもらう。

 数時間にわたる大変な力作業。ここ数年は力持ちのメキシコ人に手伝ってもらうが、数年前に60袋を妻と二人でやった。

海辺の空港の作業場は日差しが強く蒸し暑い。畑よりも5度以上気温が高い。炎天下にゼイゼイ息をあげながら、汗だくで作業。ところが、航空会社の係員は、全然手伝ってくれない。まあ、引き渡すまでは我々の責任だから仕方がない。私一人では重くて運べないので、妻も一緒になって何十箱も運ぶ。さすがに妻も私も腕と足腰がガタガタ震え始めた。

それに加えて、箱の積み方が悪いと、係員たちは色々と文句をつけてくる。こっちだって、もう疲労困憊。色々言われてもやり直す力は残っていない。積み方が悪くて問題ならば、少しは手伝ってくれても良さそうなもの。すがるような目で彼らを見上げても、職場の仲間と楽しそうに世間話をしているだけ。

すると、隣にピックアップトラックが止まった。運転席には金髪美人。黒いタイトなミニスカートに赤いハイヒールの若い金髪美女が降りて来た。荷台には5キロ程度の箱がたくさん置いてある。汗だくの我々は「あんな軽い箱だったら楽でいいなあ、でも、あのハイヒールとミニスカートでどうやって荷台に登るんだろう?」と眺めていたが、彼女は「リンダ困っちゃう」みたいな感じでたたずむばかり。すると、航空会社のオフィスから若い男たちが4人も飛び出してきた。他にもこんなにスタッフがいたとは知らなかった。彼らは嬉しそうに”Let me help you”と、あっという間に全部運び去ってしまった。金髪美女は”Oh, Thank you!”と舌っ足らずな鼻声で甘えながら若者に囲まれて涼しい顔。若者たちも金髪さんに力こぶを誇示しながら嬉しそう。

それを見ていたうちの妻、金髪さんが去った後、普段よりも一オクターブも高く、声をひっくり返して、若者たちの前で”Mmmm~Heavyyyy~”と言ってみた。しかし、ついぞ、手伝ってくれることはなかった。

この国では絶対に金髪は得だ。

≫ 続きを読む

2020/06/23   yamagishicoffee

雑誌「珈琲と文化」2020年1月号

随分前のことですが、季刊誌「珈琲と文化」の2020年1月号に菩提樹に関する拙稿が掲載されたので、以下に転載します。

 

いなほ書房の名著に「珈琲の旅」や「苦味礼賛」がある。かつて、吉祥寺の井の頭公園の入り口にあった名店「もか」の店主の標交紀氏の著である。

私の母は吉祥寺生まれの吉祥寺育ち。私は隣の田無育ちだが、生まれたのは「もか」から200mほど先の産院。結婚時に帰国してパーティーを開いたのも、「もか」のはす向かいのレストラン。それなのに、うかつにも「もか」のことは知らなかった。1990年に渡米し、2008年にハワイでコーヒー栽培を始めたので、2007年に閉店した「もか」とは、残念ながら接点がなかった。

「もか」の近くの老舗の焼き鳥屋には学生時代によく行った。早稲田の学生だから、気を失うまで飲む。飲んで「もか」の近辺でバカ騒ぎをしたかもしれない。誠に申し訳ない。

本当に、どうしようもない学生だったが、現在でも未熟なのは変わらない。そこで、一昨年、一念発起して、瞑想を学んでみた。すると、自分が抱える問題点がハッキリして、それを解決する意思決定ができた。その結果には大いに満足している。

コーヒー摘みには瞑想のようなところがある。ひたすらコーヒーを摘むという単純作業を繰り返すと、やがて頭が空っぽになる。突然、良いアイデアが浮かぶことがある。大抵はこの農園便りのテーマやオチいった、くだらん考えが多いが、稀に、パソコンでチャートを眺めるだけでは出てこない投資アイデアが浮かぶこともある。赤字続きの農園だが、そういう投資の利益を勘案すると、コーヒー栽培も悪くはない営みだ。

 

うちのコーヒー畑には菩提樹が植えてある。「あのくたらさんみゃくさんぼだい」と唱えながら菩提樹の下に座ってみた。昭和47年のテレビ放送の「レインボーマン」が変身時に唱える呪文。当時の男の子は誰もが諳んじた。大人になって、般若心経の一節と知って驚いた。サンスクリット語でanuttara samyak sambodhi。漢字では阿耨多羅三藐三菩提。最高の理想的な悟りのことだそうだ。放課後レインボーマンごっこをする時の変身の呪文が、そんな深い意味を持つ言葉とは知らなかった。

コーヒーは本来は山の森の植物。栽培するなら、一般的に日陰樹があった方が良い。コナは昼には曇るので日陰樹の必要性は低いものの、いくらかはあった方が良かろうと思い、20本近く日陰樹を植えた。そのうち4本は菩提樹。お釈迦様は菩提樹の下で最高の理想的な悟りをひらいたので、仏教にとっては聖なる樹木だ。

インドの本家の菩提樹(Bodhi Tree)はクワ科だが、日本の寺院の菩提樹はシイノキ科。菩提樹はインドの木なので温帯地域では育たない。仏教が他の地域へ広がるにつれ、種類が全く違うのに、似たような木を見つけては菩提樹と名付けてあがめたらしい。

シューベルトの歌曲「菩提樹」はドイツのLindenbaumの木のこと。シイノキ科で日本の菩提樹の親戚なので、インド本家の菩提樹とは全くの別種なのに、西洋菩提樹と訳されてしまった。シューベルトも、まさか自分の歌曲「Lindenbaum」が日本では仏教の聖なる木に訳されているとは夢にも思うまい。

ハワイの気候ではインドの菩提樹が育つ。ブッダガヤのお釈迦様の菩提樹の枝が紀元前288年に挿し木でスリランカに移植された。人が植樹したと記録にあり現存する最古の木。その木の枝が1913年にホノルルのフォスター植物園へ挿し木された。つまり本家のクローン。私の勝手な推測ではハワイ島の菩提樹はホノルルの植物園の挿し木と思われるので、ひょっとしたら、うちの菩提樹も2,500年の歳月を隔てて、お釈迦様の木のクローンかもしれないと夢想するとなんだかワクワクする。

植えて5年で、10m以上に伸びた。暑いインドでお釈迦様が悟りを開くくらいだから、涼しい日陰を作ることだろう。それほどの大樹に育つには100年はかかりそうだが、私の死後も畑が存続すれば、畑のシンボルツリーとなって、ここのコーヒーは「菩提樹珈琲」とでも名付けられるかもしれない。私としては、「あのくたらさんみゃくさんぼだい珈琲」という名前も一押し。飲めば、最高の理想的な悟りに至るかも。ところで、私は毎日飲んでいるけど、煩悩が湧くばかり。もっと飲むとしよう。喫珈去。

 

話は変わるが、3年前にドイツへ行く急用が出来た。航空会社のマイルを調べると、2万5千マイル。これはお得。ホテルも予約せずに4日後には妻とドイツへ飛んだ。

2週間の旅だが、初日に用事は終了。残りの2週間は気ままなドイツ観光となった。標氏の「珈琲の旅」のような理想のコーヒーを追い求める鬼気迫る旅は、この凡夫には無理だが、どうしてもコーヒーは気になる。毎日、数か所でコーヒーを飲んだ。

ドイツのコーヒーが美味しいのには驚いた。標氏の本はドイツのコーヒーに手厳しいが、私の印象は違った。ホテルや街角や駅の売店のコーヒーが美味しい。農夫の私は焙煎や抽出は素人だが、豆の質にはこだわりがある。列車に乗る前に駅のキオスクでコーヒーを買ったら、割と質の良いナチュラル製法だった。キオスクにしては相当な自己主張だ。こういう街角の普通のコーヒーの豆が自己主張するのは、米国や日本にはない文化。

スペシャリティーコーヒーの店のレベルも高い。店主自ら産地へ通う。また、欧州各国の商社や同業者とネットワークを持ち、マイクロロットの豆を仕入れる。焙煎・抽出・硬水の処理のこだわりもさることながら、豆の仕入れに自らの存在価値を置いている。

流石はドイツ。1683年にトルコ軍がウィーンを包囲して以来のコーヒーの歴史と文化がある。日本人がせっせとお茶の文化を育んでいた頃から、コーヒーを飲み続けているだけのことはある。国全体でコーヒーのレベルが高いと感心した。

 

さて、前述の菩提樹。実はこの旅で、ミュラー作詩、シューベルトの作曲「菩提樹」のモデルになった菩提樹がドイツの田舎町にあるというので寄ってみた。高校生の頃、合唱で歌う事となり、私には懐かしい歌である。「菩提樹」つまり「Der Lindenbaum」は、シューベルトの歌曲集「冬の旅」の第5曲。

泉にそいて 茂る菩提樹

したいゆきては うまし夢見つ

みきには彫(え)りぬ ゆかし言葉

うれし悲しに 訪(と)いしそのかげ

 

有名なこの近藤朔風の訳詞でずっと疑問に思っていた。この泉はどれ位の大きさで、それに沿って何本くらいの菩提樹が植えてあるのか。吉祥寺生まれの私は、ちょうど「もか」を通り過ぎ、井の頭公園に入ると細長い池が見えてくる、その畔に、菩提樹が一列に並んでいるといったような光景を勝手に想像していた。

ところが、なんと、その泉は1m四方ぐらいの井戸。その隣に一本の菩提樹。実はドイツ語だとそれが明白。歌の出だしはAm Brunnen vor dem Thore Da steht ein Lindenbaum(城門の前の井戸に一本の菩提樹がある)。この詩は、恋に破れた青年が町を捨て、いよいよ城門を出て菩提樹の脇を通り過ぎるとき、かつて恋人と菩提樹の幹に愛の言葉を落書きした思い出がよみがえるという内容。実に「泉に添いて茂る菩提樹」は名訳だが、泉とは井戸。しかも、「沿いて」でなく、「添いて」。私は全く勘違いをしていた。ドイツの涼しげな湖畔の菩提樹並木を歩く情景を想像していた私は、40年以上も間違ったイメージで口ずさんでいたかと思うと恥ずかしい。

高校生の頃、この歌を練習していたら、私の亡父が懐かしがって語るには、旧制二高時代にドイツ語の授業で、このミューラーの詩を訳せと当てられて、近藤朔風の訳詩をそのまま朗々と詠じたら、ドーっとウケて、クラス中の喝采を浴びたそうだ。昔の旧制高校はレベルが高い。ドイツのコーヒー並みだ。はたまた、標氏のブレンドか(人づてに聞くだけで飲んだことないけど)。

 

≫ 続きを読む

2020/06/23   yamagishicoffee