農園便り

雑誌「珈琲と文化」2020年4月号

これも、随分古い話ですが、季刊誌「珈琲と文化」2020年4月号に拙稿が掲載されたので、転載します。

私の人生で出会った金髪さんについてです。

実は、この号はいまだ私の手元には届いていません。コロナ騒動で日本からハワイへの飛行機が飛んでいないので、日本からの郵便物も届きません。いつになったら再開する事やら。

 

かつてニューヨークのメリルリンチ本社で顧客から預かった資金を運用する仕事をしていた。いわゆるヘッジファンド。オフィスはWorld Trade Centerの隣のビル。地下鉄Fulton駅を降りて、World Trade Centerの地下街を通り抜けてオフィスへ。運用成績の好調もあり、自信に満ち溢れて闊歩していた。

2001年9月11日、World Trade Centerが倒壊した。我々のビルは道を挟んでその隣。倒壊は免れたが、使用不能。翌日から1年間、ニュージャージー州プリンストンのオフィスに隣接する自社研修所へ疎開した。自宅からは往復7時間以上。通勤は無理だ。我々は月曜日から金曜日、時には土日も研修所に泊った。毎日、廊下でつながったオフィスに通った。テロの直後の2~3ヵ月間は誰もが興奮状態なので、唯ひたすら働いたが、初期の興奮状態がさめると、人々のストレスは極限に達した。テロ後に起きた炭疽菌郵送事件の発送元が研修所の近所の郵便局だったことも恐怖感を増した。

ストレス解消は食べることだけ。しかも毎日3食とも研修所内の高級レストラン。我々は毎日、シェフが目の前で取り分けてくれるローストビーフを食べ続けた。私も含め、グループの全員が男も女もブクブク太りだした。典型的なストレス太り。

状況改善を経営陣に訴えた。NYのオフィスは再開したが、既に我々のフロアーには別の部署が入った。違うビルでも良いから、早くNYへ戻りたい。第一、あんたらアメリカ人はローストビーフを毎日食べても平気かもしれないが、日本人の私は病気になると訴えたら、日本人は毎日寿司を喰わねえと早死にするらしいぜハハハッと、ジョークのネタにされた。それを聞きつけて、助っ人が現れた。隣のグループの私と同い年の英国人。ローストビーフ本場の英国出身の彼にはここのローストビーフは耐えられないと苦情に加わった。すると、だったらニューヨークステーキを注文しろ、脂がのって旨いぞと却下された。日英同盟はあっけなく敗退した。

ストレス限界の我々はヘッドハンターの格好の標的になった。何人もライバル企業に引き抜かれた。残った者に益々負担がかかる。歯を食いしばって働いた。ブラック企業とは日本的概念。アメリカの時給労働者は労働組合員で超過労働から保護されているが、我々プロフェッショナル(Exempt)は労働組合員ではない。成果主義なので就業時間という概念は希薄だし、休日出勤代も残業代もない。日々の労働時間が5時間だろうが20時間だろうが関係ない。結果が勝負だ。何人も辞めたので、人が足りない。残業以外に方法がない。そもそも、会社内の研修所に寝泊まりしているのだから制限はない。自分のビジネスを守り、成果を出すため、週100時間働らこうが自己の裁量と責任だ。それが嫌なら、仲間を見限って転職するのみだ。夜10時以降はビル全体の明かりは消されるが、我々の一画だけは遅くまでつけてもらった。

当時、アメリカ経済はリセッション入り。ただでさえ運用が難しい局面なのに、人手不足で運用は困難を極めた。我々はもう限界だった。

なにせ、本社ビルが使用不能になったのだから、会社は火の車。コストカットは至上命題。会社は我々をコストの安いプリンストンのオフィスに留め置こうとしたが、なんとか地元のNYのオフィスへ帰りたい。このままなら、グループ全員で他社へ移籍すると経営陣に訴え、1年後に念願かなってNYへ戻った。しかし、我々はボロボロになっていた。次第に、若い同僚たちには婚約を解消される者、離婚の危機に陥る者、糖尿病になる者、アル中になる者、胆嚢摘出手術を受ける者、人工股関節の手術を受ける者、心臓の手術を受ける者などが続出した。本当に申し訳なかった。ただし、危機の中、諦めずにビジネスを守り続けたこれら若者らは、その後、高額のスタープレーヤーに成長した。

NYとは遠い所に住むアメリカ人のなかには、夜間にイラクへ向かって花火のようにミサイルが飛んでいく映像をまるでスポーツ観戦気分で観て、あのテロの事はスカッとけりが付いた人もいるかもしれないが、マンハッタンのダウンタウンで働いていた我々は、その後何年も苦められた。

 

私もそんな生活をしていたら脂肪肝になった。2004年、42歳の時、精密検査を受けた。検査後、ロッカー室で着替えていたら、担当医が突然入ってきて、今すぐ専門医に行けと泌尿器科専門医へ送られた。

専門医の待合室は20人以上の患者でごった返していた。妻を呼び出し2人で待った。重症みたいだ。たぶん癌だ。最悪の気分だ。次第に待合室の人が減り、3時間後には、私と妻の2人だけが静かになった待合室にポツンと残された。最後の患者が帰ってから30分以上がたった。不安がつのる。

すると、目の前をドクターXのようにスタイルの良い金髪美女が、ツカツカと通り過ぎ、診察室へ消えた。医師が出て来た。研修医を同席させたいと言う。承諾すると診察室へ通された。妻と並んで座り、机の向こう側には医師とさっきの金髪の若い美人の研修女医。そして、腎臓癌の告知が始まった。なるほど、一番後回しにされた理由が合点できた。告知された人が泣き叫び暴れ出したら収拾がつかない。研修医の到着を待ったのも、癌の告知とその対応を勉強させるためか。

なんだか映画みたい。他人事のような感じがして、事務的に会話が続いた。淡々と5年生存率はどうとか、腫瘍の位置からして、術式は腹腔鏡手術ではなく、開腹手術が良いだろうとかの説明が流れていった。こういう場合、どういう顔をすべきか、こっちも経験が足りず分からない。私のポーカーフェイスに、金髪の研修女医が退屈し始めた。手元にあるペーパークリップを広げてハート形を作ってみたり、広げた端を摘まんで、グルグル回し始めた。「おいおい、患者の生死の問題だぞ。30分も人を待たせておいて、それはないだろう、金髪さん。」これが私の人生初の癌の告知で最も心に残ったことだ。

 

あれよあれよという間に手術となった。ただし、そんな金髪さんとは関わりたくないので、Memorial Sloan Ketteringという癌治療では世界最高峰の病院のユダヤ系のベテランの女医先生に手術をお願いした。

開腹手術は無事成功。フィリピン人のおばちゃんとアメリカ人のどっしり安定感のあるおばちゃんの看護師が昼夜交代で面倒を見てくれた。全身が痛い。喉が渇く。時折、口の中に氷を入れてくれるのが嬉しい。モルヒネ漬けの私を親身に看護してくれた。

4日目にフィリピン人のおばちゃんは非番だった。代わりに若い金髪の美人看護婦が来た。妻は「なにデレデレしてるの」と詰るが、癌の手術なんて楽しいことなど何ひとつない。入院生活にこれくらいの楽しみがあってもバチは当たらない。嬉しそうに金髪さんの所作を眺めていると、左腕に血圧計を巻き始めた。いつもと逆の腕だ。そっちには点滴の針が入っている。「いや、そっちの腕は」と言いかけた途端にブーンと血圧計が腕を締め上げた。「ギャ~~~!」激痛。針の周りは紫に腫れあがった。金髪さんは”Oh!”っとビックリしているが、”But it’s too late, anyway.”と止めるでもなく血圧計を眺めている。赤い血が点滴のチューブを逆流した。

金髪さん達だから許しちゃうけど、こんな仕打は2度と御免だ。退院後の自宅療養中にリタイアすることを決めた。それまではウォール街でManaging Directorとして運用チームを率いて働くことに高揚感を感じていたが、すっかり冷めた。「あーあ、今月も100億円以上損をした。どうしよう」などと、血尿を流しながらストレスと戦い、アイデアがなかなか湧かないことに苛立ちながら、脳漿を絞るように投資戦略を練る仕事は私には向いていない。父は49歳で癌で他界したので、私は苦学した。一所懸命に働いたあげくに42歳で癌手術。早すぎる。いくら稼いでも、使う前に死んだら意味がない。

同じ頃、例の日英同盟の相棒で同い年の英国人も癌を発病。幼い子を残し、あっけなく逝ってしまった。私は幸い助かった。何が彼と私を分けたのだろう。かわからない。人生観が変わった。金髪さんにも感謝だ。2年間かけて後継者を育て体制を整え、2006年末にリタイアした。

 

ハワイに引越し、たまたまコーヒーと出会い、栽培を始めた。13年間で13キロも痩せて、血糖値も尿酸値も肝機能も改善した。金銭的には赤字で肉体的には辛くとも健康的。青い空と海を眺めながら赤いコーヒーの実を摘む。朝は庭からパパイヤやオレンジをもいで、海でクジラが跳ねるのを眼下にラナイで自分で摘んだコーヒーを飲む。夢のような日々。血反吐や血尿とは無縁な生活。あの頃に比べれば何倍も幸せだ。

健康的とはいえ、コーヒー栽培には肉体的にきつい仕事は多々ある。その一つが出荷作業。重いコーヒーを運ぶ力作業の連続。昔、ブラジルではコーヒーを何袋担げるかの力比べコンテストがあったらしい。

コーヒー栽培を始めたばかりの頃、100ポンドのコーヒー麻袋をトラックの荷台に載せようとしても、なかなか持ち上げられないのを見かねて、日頃お世話になっている90歳近い日系人の老人が、こうやって持ち上げるんだよと、ヒョイとトラックに載せてくれた。どうもコツがあるらしいが、いずれにしろ力のいる作業だ。

例年、1月に収穫が終了し、乾燥したコーヒー(パーチメント)をしばらく寝かせて、2月に精製所でパーチメントの皮を割って生豆にする。サイズ別に選別し、比重選別機で比重の軽い豆や欠陥豆を取り除き、100ポンド(45キロ)の麻袋に入れる。

鮮度を保つために航空便で送る。出荷当日は空港の作業場で、麻袋をビニール袋に2重に入れる。さらにそれを段ボール箱に詰め、それを木の台(パレット)に積み上げて飛行機で日本まで空輸する。

箱詰めする前に、USDA(米国農務省)とハワイ州政府の検査を受ける。それぞれの検査官が来て、豆の衛生状態や原産地やらの検査をして出荷の認可をもらう。

 数時間にわたる大変な力作業。ここ数年は力持ちのメキシコ人に手伝ってもらうが、数年前に60袋を妻と二人でやった。

海辺の空港の作業場は日差しが強く蒸し暑い。畑よりも5度以上気温が高い。炎天下にゼイゼイ息をあげながら、汗だくで作業。ところが、航空会社の係員は、全然手伝ってくれない。まあ、引き渡すまでは我々の責任だから仕方がない。私一人では重くて運べないので、妻も一緒になって何十箱も運ぶ。さすがに妻も私も腕と足腰がガタガタ震え始めた。

それに加えて、箱の積み方が悪いと、係員たちは色々と文句をつけてくる。こっちだって、もう疲労困憊。色々言われてもやり直す力は残っていない。積み方が悪くて問題ならば、少しは手伝ってくれても良さそうなもの。すがるような目で彼らを見上げても、職場の仲間と楽しそうに世間話をしているだけ。

すると、隣にピックアップトラックが止まった。運転席には金髪美人。黒いタイトなミニスカートに赤いハイヒールの若い金髪美女が降りて来た。荷台には5キロ程度の箱がたくさん置いてある。汗だくの我々は「あんな軽い箱だったら楽でいいなあ、でも、あのハイヒールとミニスカートでどうやって荷台に登るんだろう?」と眺めていたが、彼女は「リンダ困っちゃう」みたいな感じでたたずむばかり。すると、航空会社のオフィスから若い男たちが4人も飛び出してきた。他にもこんなにスタッフがいたとは知らなかった。彼らは嬉しそうに”Let me help you”と、あっという間に全部運び去ってしまった。金髪美女は”Oh, Thank you!”と舌っ足らずな鼻声で甘えながら若者に囲まれて涼しい顔。若者たちも金髪さんに力こぶを誇示しながら嬉しそう。

それを見ていたうちの妻、金髪さんが去った後、普段よりも一オクターブも高く、声をひっくり返して、若者たちの前で”Mmmm~Heavyyyy~”と言ってみた。しかし、ついぞ、手伝ってくれることはなかった。

この国では絶対に金髪は得だ。

≫ 続きを読む

2020/06/23   yamagishicoffee

雑誌「珈琲と文化」2020年1月号

随分前のことですが、季刊誌「珈琲と文化」の2020年1月号に菩提樹に関する拙稿が掲載されたので、以下に転載します。

 

いなほ書房の名著に「珈琲の旅」や「苦味礼賛」がある。かつて、吉祥寺の井の頭公園の入り口にあった名店「もか」の店主の標交紀氏の著である。

私の母は吉祥寺生まれの吉祥寺育ち。私は隣の田無育ちだが、生まれたのは「もか」から200mほど先の産院。結婚時に帰国してパーティーを開いたのも、「もか」のはす向かいのレストラン。それなのに、うかつにも「もか」のことは知らなかった。1990年に渡米し、2008年にハワイでコーヒー栽培を始めたので、2007年に閉店した「もか」とは、残念ながら接点がなかった。

「もか」の近くの老舗の焼き鳥屋には学生時代によく行った。早稲田の学生だから、気を失うまで飲む。飲んで「もか」の近辺でバカ騒ぎをしたかもしれない。誠に申し訳ない。

本当に、どうしようもない学生だったが、現在でも未熟なのは変わらない。そこで、一昨年、一念発起して、瞑想を学んでみた。すると、自分が抱える問題点がハッキリして、それを解決する意思決定ができた。その結果には大いに満足している。

コーヒー摘みには瞑想のようなところがある。ひたすらコーヒーを摘むという単純作業を繰り返すと、やがて頭が空っぽになる。突然、良いアイデアが浮かぶことがある。大抵はこの農園便りのテーマやオチいった、くだらん考えが多いが、稀に、パソコンでチャートを眺めるだけでは出てこない投資アイデアが浮かぶこともある。赤字続きの農園だが、そういう投資の利益を勘案すると、コーヒー栽培も悪くはない営みだ。

 

うちのコーヒー畑には菩提樹が植えてある。「あのくたらさんみゃくさんぼだい」と唱えながら菩提樹の下に座ってみた。昭和47年のテレビ放送の「レインボーマン」が変身時に唱える呪文。当時の男の子は誰もが諳んじた。大人になって、般若心経の一節と知って驚いた。サンスクリット語でanuttara samyak sambodhi。漢字では阿耨多羅三藐三菩提。最高の理想的な悟りのことだそうだ。放課後レインボーマンごっこをする時の変身の呪文が、そんな深い意味を持つ言葉とは知らなかった。

コーヒーは本来は山の森の植物。栽培するなら、一般的に日陰樹があった方が良い。コナは昼には曇るので日陰樹の必要性は低いものの、いくらかはあった方が良かろうと思い、20本近く日陰樹を植えた。そのうち4本は菩提樹。お釈迦様は菩提樹の下で最高の理想的な悟りをひらいたので、仏教にとっては聖なる樹木だ。

インドの本家の菩提樹(Bodhi Tree)はクワ科だが、日本の寺院の菩提樹はシイノキ科。菩提樹はインドの木なので温帯地域では育たない。仏教が他の地域へ広がるにつれ、種類が全く違うのに、似たような木を見つけては菩提樹と名付けてあがめたらしい。

シューベルトの歌曲「菩提樹」はドイツのLindenbaumの木のこと。シイノキ科で日本の菩提樹の親戚なので、インド本家の菩提樹とは全くの別種なのに、西洋菩提樹と訳されてしまった。シューベルトも、まさか自分の歌曲「Lindenbaum」が日本では仏教の聖なる木に訳されているとは夢にも思うまい。

ハワイの気候ではインドの菩提樹が育つ。ブッダガヤのお釈迦様の菩提樹の枝が紀元前288年に挿し木でスリランカに移植された。人が植樹したと記録にあり現存する最古の木。その木の枝が1913年にホノルルのフォスター植物園へ挿し木された。つまり本家のクローン。私の勝手な推測ではハワイ島の菩提樹はホノルルの植物園の挿し木と思われるので、ひょっとしたら、うちの菩提樹も2,500年の歳月を隔てて、お釈迦様の木のクローンかもしれないと夢想するとなんだかワクワクする。

植えて5年で、10m以上に伸びた。暑いインドでお釈迦様が悟りを開くくらいだから、涼しい日陰を作ることだろう。それほどの大樹に育つには100年はかかりそうだが、私の死後も畑が存続すれば、畑のシンボルツリーとなって、ここのコーヒーは「菩提樹珈琲」とでも名付けられるかもしれない。私としては、「あのくたらさんみゃくさんぼだい珈琲」という名前も一押し。飲めば、最高の理想的な悟りに至るかも。ところで、私は毎日飲んでいるけど、煩悩が湧くばかり。もっと飲むとしよう。喫珈去。

 

話は変わるが、3年前にドイツへ行く急用が出来た。航空会社のマイルを調べると、2万5千マイル。これはお得。ホテルも予約せずに4日後には妻とドイツへ飛んだ。

2週間の旅だが、初日に用事は終了。残りの2週間は気ままなドイツ観光となった。標氏の「珈琲の旅」のような理想のコーヒーを追い求める鬼気迫る旅は、この凡夫には無理だが、どうしてもコーヒーは気になる。毎日、数か所でコーヒーを飲んだ。

ドイツのコーヒーが美味しいのには驚いた。標氏の本はドイツのコーヒーに手厳しいが、私の印象は違った。ホテルや街角や駅の売店のコーヒーが美味しい。農夫の私は焙煎や抽出は素人だが、豆の質にはこだわりがある。列車に乗る前に駅のキオスクでコーヒーを買ったら、割と質の良いナチュラル製法だった。キオスクにしては相当な自己主張だ。こういう街角の普通のコーヒーの豆が自己主張するのは、米国や日本にはない文化。

スペシャリティーコーヒーの店のレベルも高い。店主自ら産地へ通う。また、欧州各国の商社や同業者とネットワークを持ち、マイクロロットの豆を仕入れる。焙煎・抽出・硬水の処理のこだわりもさることながら、豆の仕入れに自らの存在価値を置いている。

流石はドイツ。1683年にトルコ軍がウィーンを包囲して以来のコーヒーの歴史と文化がある。日本人がせっせとお茶の文化を育んでいた頃から、コーヒーを飲み続けているだけのことはある。国全体でコーヒーのレベルが高いと感心した。

 

さて、前述の菩提樹。実はこの旅で、ミュラー作詩、シューベルトの作曲「菩提樹」のモデルになった菩提樹がドイツの田舎町にあるというので寄ってみた。高校生の頃、合唱で歌う事となり、私には懐かしい歌である。「菩提樹」つまり「Der Lindenbaum」は、シューベルトの歌曲集「冬の旅」の第5曲。

泉にそいて 茂る菩提樹

したいゆきては うまし夢見つ

みきには彫(え)りぬ ゆかし言葉

うれし悲しに 訪(と)いしそのかげ

 

有名なこの近藤朔風の訳詞でずっと疑問に思っていた。この泉はどれ位の大きさで、それに沿って何本くらいの菩提樹が植えてあるのか。吉祥寺生まれの私は、ちょうど「もか」を通り過ぎ、井の頭公園に入ると細長い池が見えてくる、その畔に、菩提樹が一列に並んでいるといったような光景を勝手に想像していた。

ところが、なんと、その泉は1m四方ぐらいの井戸。その隣に一本の菩提樹。実はドイツ語だとそれが明白。歌の出だしはAm Brunnen vor dem Thore Da steht ein Lindenbaum(城門の前の井戸に一本の菩提樹がある)。この詩は、恋に破れた青年が町を捨て、いよいよ城門を出て菩提樹の脇を通り過ぎるとき、かつて恋人と菩提樹の幹に愛の言葉を落書きした思い出がよみがえるという内容。実に「泉に添いて茂る菩提樹」は名訳だが、泉とは井戸。しかも、「沿いて」でなく、「添いて」。私は全く勘違いをしていた。ドイツの涼しげな湖畔の菩提樹並木を歩く情景を想像していた私は、40年以上も間違ったイメージで口ずさんでいたかと思うと恥ずかしい。

高校生の頃、この歌を練習していたら、私の亡父が懐かしがって語るには、旧制二高時代にドイツ語の授業で、このミューラーの詩を訳せと当てられて、近藤朔風の訳詩をそのまま朗々と詠じたら、ドーっとウケて、クラス中の喝采を浴びたそうだ。昔の旧制高校はレベルが高い。ドイツのコーヒー並みだ。はたまた、標氏のブレンドか(人づてに聞くだけで飲んだことないけど)。

 

≫ 続きを読む

2020/06/23   yamagishicoffee

スズメバチ

202005 wasp2.jpg

202006 wasp aki.jpg

先月と今月と2度もコーヒーの木に顔や手を突っ込んでスズメバチに刺された。先月が顔と頭に5か所。2週間前には右手。

今日も危ない所だった。気が付けば、すぐ目の前にハチの巣。棒で叩き落して踏んづけて、刺されずに済んだ。

≫ 続きを読む

2020/06/19   yamagishicoffee

火山灰土壌 その2

先月号で記したように、日本人なら誰もが日本は火山灰土壌が多いと知っている。しかし、日本のコーヒー業界の人は、日本の火山灰土壌(黒ぼく土)とコーヒー産地の火山灰土壌とが同じ種類であることを、はっきりとは認識していないのではなかろうか。市販のスペシャリティー・コーヒーに、「〇〇農園はコーヒーの栽培に適した肥沃な火山灰土壌」云々との説明を頻繁に見かける。肥沃な火山灰土壌?、日本語としてなんだか変。形容矛盾だ。

火山灰土壌は、ミネラルと腐植が豊富。団粒構造をなしていて、保水性や透水性に優れている。フカフカして粘り気もある。しかし、酸性で、かつ、粘土にリン酸が吸着して植物がリン酸を吸収できないので、施肥が必要な問題の多い土壌だ。決して肥沃ではない。

世界の12種類の土壌のなかで、最も肥沃なのはチェルノーゼム土壌。つまり、穀倉地帯のウクライナ、北米のプレーリー土、中国東北部の黒土、アルゼンチンのパンパ土など。穀物がどんどん育つ。土の王様だ。次いで、黄土高原の粘土集積土壌、インドのデカン高原やエチオピア高原のひび割れ粘土質土壌も肥沃。我らが火山灰土壌は色が黒く(腐植が多い証拠)て肥沃そうに見えるが、さほど肥沃とはいえない。他のコーヒー産地のブラジルやアフリカのオキシソル土壌(赤土)やベトナムの強風化赤黄色土よりはましだけど。

黒ぼく土は、ずっと日本の農民を悩ませてきた。戦後になって、石灰による酸性度の改良と大量のリン酸の施肥で、ようやく肥沃となった。日本人にとって、「お代官さまー、今年はオラの畑じゃあ、菜も大根もなーんも育たねかっただあ。どーか、ご勘弁くだせー。」という時代劇の台詞は、誰もが知っている民族の記憶と言っても過言ではない。

大岡越前守の時代に青木昆陽が桜島の火山灰降りしきる薩摩でも育つサツマイモを関東に持ち込んだというのは時代劇の定番テーマ。(最近は青木昆陽の功績というのは疑問視されているらしい)。つまり、サツマイモぐらいしか育たない土だ。

落語で長屋の八つぁん熊さんが、たな賃を滞納しても大家さんから叩き出されないのは、大家は長屋のトイレの糞尿(下肥)を江戸近郊の農家に売って収入を得ていたから。大腸菌や寄生虫などの衛生上のリスクを冒してでも、そうまでしないと野菜は育たない土だ。

昭和初期には、満州の肥沃な土壌を求めて開拓団が入植した。逆に、戦後、開拓団が引き揚げて日本へ逆入植して苦労したのが、日本の黒ぼく土。満州の肥沃な黒土と見た目は似ているのに、満州のようには作物が育たない。

我々日本人は、かくも火山灰土壌に苦労した歴史と文化を共有するのに、コーヒー業界の常套文句「肥沃な火山灰土壌」とは、これ如何に。農民の苦難をもうお忘れか。

火山灰土壌は数万年単位の短い期間で劣化する。ミネラルも抜け落ちる。コーヒー産地の熱帯地方では、常に新たな火山灰が提供される標高の高い所には火山灰土壌があるが、標高が下がるにつれて、より痩せた土壌に風化する。中南米のコーヒー農家は、山の下の痩せた土地に比べればましだから、「肥沃な火山灰土壌」と自慢したくもなるのだろう。スペイン語ならばそれほど違和感がないのかもしれないが、それをそのまま日本語に訳して使うから、奇妙に聞こえる。

確かに、コーヒーは火山灰土壌が好きだ。しかし、コーヒーに最適の土とは限らない。栄養を与えなければ痩せた味になる。他のコーヒー産地にはもっと肥沃な土壌もある。「肥沃な火山灰土壌」と威張る中南米のおじさんは、実は心の中では「日本人さまー、今年はオラの畑の火山灰土壌では栄養が足りなくて、コーヒーは育たねかっただあ。ご勘弁くだせー。ポルファボール」と思っているかもしれない。(来月に続く)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

世界大百科事典 第2版の解説

(略)…日本の不良土の分布は広く,畑地総面積の約半分に及んでいるが,不良土のなかでも不良火山灰土と酸性土壌の占める割合が圧倒的に多い。

≫ 続きを読む

2020/06/01   yamagishicoffee

シュシュシュシュ、キュキュキュキュ

もう10年近く前の事だけど、あるお店に、その翌月から私のコーヒー豆を置いてもらえることになった。生産者として、とっても嬉しい。丹精込めて育てた豆が、どんな風にお店に並ぶんだろう。事前にこっそりお店を見に行った。当然、店員さんは私のことなど、まだ知らない。

 

ショーケースの中を覗き込んだ。このブルーマウンテンの隣に私の豆が並ぶのかなあと想像するとワクワクする。15種類くらいのコーヒーが並んでいる。一心不乱に覗く。色々な産地があるなあ。深煎り、浅煎り、大きい豆、小さい豆。こんなにたくさんの中から、お客さんは私の豆を選んでくれるのかなあ。ちょっと不安。

店員さんは不審がっている。もっともだ。「どんなコーヒーをお探しですか?」と尋ねられた。「フフフ、一番美味しいコーヒーに決まっているじゃないですか。まだここには置いていないけどね、来月には分るよ」と心の中で声がしたけど、やっとのことで押しとどめて、「どれも美味しそうですね」と答えた。

私は、ますますショーケースに顔を近づけて、もう、息でガラスが曇るくらい。並んでいるライバルのコーヒー豆たちを全てなめるように見た。

 

お礼を言って、お店を立ち去ろうとすると、何も買わなかったのに、店員さんは明るく「ありがとうございます」と言ってくれた。とても好感の持てる店員さんだ。己の心の声の高慢さを恥じた。

お店を出て少し歩きだした。やっぱり悪いから、せめて何か買って帰ろうかと思い振り向くと、店員さんは、私がのぞき込んでいたショーケースに、除菌スプレーをシュシュシュシュ、布巾でキュキュキュキュ。

私は、コロナが流行るよりも、ずーっと前から、ばい菌・ウィルス並みに扱われてきたのだ。

≫ 続きを読む

2020/05/30   yamagishicoffee

今年最後の開花

1月初旬からバラバラとコーヒーの開花が続いた。今回が今年最後の開花。今回の花は12月から1月にかけての収穫となる。

≫ 続きを読む

2020/05/18   yamagishicoffee

潅水

昨年来、雨が多い。もう1年以上、コーヒー畑に潅水をしていない。

ところが、この一週間は雨が降らなかったので、夜間潅水することにした。畑の潅水システムは10の区画に分けられ、それぞれコンピュータで制御されている。

久々なので、朝からコンピューターの作動チェックをしたところ、1つだけうまく作動しない。画面を見ると、傘のシンボルが付いている。どうやら湿度の変化を感知して、雨天時にはわざと水が出ないような機能が付いているらしい。

雨が降っていないのに、勝手に水を止められてはかなわない。マニュアルは要領を得ず、その機能の解除の仕方が分からない。製造会社にメールして文句を言った。

「雨も降っていないのに、勝手に水止めて、ギャーギャーギャー…」。正義を振りかざしたクレーマーの気分だ。このような不良品は根絶しなければ世の中は良くならない!

すると、夕方から夜にかけて雨が降った。。。。

≫ 続きを読む

2020/05/03   yamagishicoffee

火山灰土壌(その1:黒ぼく土)

日本のテレビ局はハワイがお好き。頻繁にハワイ特集をする。コナコーヒーも取り上げられる。コーヒー畑で日系人のおじさんがコナのコーヒーが美味しいのは、この溶岩台地の土が秘訣と自慢するシーンは番組作りの定番だ。

コーヒーショップで働く友人が日本のテレビ局の取材を受けた。カメラに向かい、コナコーヒーが美味しい理由を並べたが、なかなかOKがでない。最後に火山灰土壌の話をしたら、ディレクターが「そうそう、それを一言で簡潔にお願いします」と、撮り直しになった。最初からそれを撮りたかったらしい。観光名所のキラウェア火山と話が繋がるし。

確かに、コーヒー産地はハワイ島コナの他にも、キリマンジャロ、ジャワ島、グアテマラなど火山の近くが多い。コーヒー関連の本にも、コーヒーは火山灰土壌で良く育つと書いてある。どうやら日本のコーヒー愛好家には常識らしい。

コーヒーに適した土壌は有機物や腐植(有機物が分解した物)が多く、ミネラル豊富、保肥性、保水性、透水性に優れ、弱酸性の土壌。火山灰土壌はこの条件の多くを満たしている。世界の土壌を12種類に分類すると、火山灰土壌は世界中で1%以下しかない珍しい土壌。熱帯・亜熱帯の火山、南国の山奥、人里離れた秘所、異国情緒たっぷりの珍しい土壌でコーヒーは育つと想像すると、なんだか、神秘的でありがたみが増す。コーヒー本の著者もテレビのディレクターもそれを狙っているように感じる。

実は火山灰土壌の学術名はAndosol。一説には、その語源は日本語の「暗土」。日本では古くから「黒ぼく土(くろぼくど)」と呼ばれる。コーヒー本の著者もテレビディレクターもそんな単語は知らないかもしれないが、農家なら誰でも知っている。日本を代表する畑の土だ。日本のテレビ番組で農家のおじさんがフカフカで粘り気のある黒い土を手に取り「この畑は土が良い」と自慢する土は、コナのコーヒー農家のおじさんが手に取る土と同じ種類だ。

火山灰土壌は活火山近郊の若い土壌。火山国の日本(あるいはコーヒー産地)では常に火山からの新たな噴出物が供給されるのでミネラルが多い。また腐植(動植物の死骸が分解した物)も多い。通常、温暖で雨の多い地域では、微生物が活発で、有機物はドンドン分解され消滅する。よって、雨の多い地域はやせた土になりやすい。ところが、火山灰土壌の粘土(アロフェン)は、有機物が完全に分解される直前の腐植を強く吸着して、それ以上の分解を防ぐ。これにより腐植が豊富となる。腐植は黒いので日本の土は黒い。ころころっとした団粒構造を持ち、保水性と透水性が高い。踏むとボクボクと音がするので黒ぼく土。沖縄や小笠原を除いて、黒ぼく土は北海道から九州まで全国にある。世界には少ないが、日本では最もありふれた土だ。

コナに視察に来た日本のカフェのオーナーが、「この火山灰土壌が良いんですよね」と、憧れの眼差しで畑の土を見つめるが、青い鳥、いや黒い土はすぐそばに居る。

ちなみに、黒ぼく土はコーヒーに適しているが、残念ながら、日本はコーヒー栽培には向かない。コーヒーは霜で即死する。100年に一度でも霜が降りる所はリスクが高い。霜柱が立ちやすいのは火山灰土壌の特徴だ。さらに、気温が23度を越えると光合成が阻害される。コーヒー産地の気温は日中でも27度を越えない。しかも、昼夜の寒暖差が必要。だから、コーヒー産地は熱帯・亜熱帯の標高の高い場所にある。また、コーヒーは根が浅いので強風に弱い。台風の通り道にコーヒー産地はない。

コーヒーを栽培したいなら、コナへどうぞ。土も良いが、気候も良い。我家にエアコンはない。コーヒー産地は人間にも快適。(来月に続く)

≫ 続きを読む

2020/05/01   yamagishicoffee

「マリガン お正が2~」仕事始め

202004  hedge1.jpg

202004 hedge3.jpg

「マリガン お正が2~」の三が日が明けて、今日は仕事始め。垣根の剪定。

初日だからほどほどに。3時間で終了。そして昼寝。

≫ 続きを読む

2020/04/27   yamagishicoffee

マリガン お正が2~ 書初め

マリガン新年の2日目は書初めをしました。

≫ 続きを読む

2020/04/25   yamagishicoffee