農園便り

高いコーヒーの樹の収穫

201609 tall tree2.jpg

世界中の産地では収穫作業が楽なように矮小種のコーヒーを植えるのが一般的だが、コナやブルーマウンテンのティピカ種はそうした品種改良される前の品種である。

特にコナの気候だと放っておくとティピカ種は10m近くにまで伸びる。

だから、コナでは3年に1度は膝の高さにカットバック(剪定)する。

それでも3年で3m以上になる。普通は幹をたわませて収穫するが、たまに発育が良すぎて幹が太くて上手くたわまない樹がある。

そうなるとハシゴを使って採る。地面は岩場の斜面でハシゴが不安定。結構怖い。

 

 

≫ 続きを読む

2016/09/20   yamagishicoffee

電気自動車のテスラを試乗した

先月ホノルルに行った際に電気自動車のテスラのモデルSを試乗した。1時間半も乗り回しオアフ島の反対側のカイルアまで往復した。とても快適。

電気満タンで370キロも走るので狭いハワイでは申し分ない。わずか数秒で時速100キロに到達する加速感がすごいが、のんびりしたハワイではそんなに加速する必要はない。

坂の多いハワイ、特にコナでは楽だ。下りではあまりブレーキを踏む必要がない。前の車はブレーキを踏んでいるのに、こちらはアクセルだ。電気自動車はアクセルを外すと下り坂でも減速する。街中の信号で止まる際もほとんどブレーキを使わなくとも止まれる。前にBMWのi3を試乗した際には、アクセルを外すと急減速する感覚だったが、テスラはハンドルの横のタッチパネルでその減速度合いを調節できる。ブレーキパッドが長持ちしそう。ハンドルの遊び具合もパネルで調節できる。

福島原発事故の後、ハワイの家にソーラーパネルを設置した。日本には住んでいないものの、代替エネルギーで生活することは日本人としての義務と感じたからだ。ところが、パネルを付けすぎてしまい、毎月、必要量の倍近く発電している。無理して電気を使う必要はないが、せっかく余っているから電気自動車もいいかな。

だいぶ前にコーヒーを摘んでいる時に突然、テスラの株を買おうと思いついた。オンライントレードで[Buy]を押したけど、買えなかった。価格が1ドル近くで、3ドル以下のPenny Stock(値段の安い株)は危険なので、危険を承知している旨の誓約書にサインしなければ買えない仕組みになっている。面倒くさいのでそのまま放っておいて買わずじまいだった。結局数年後にコーヒー摘みの最中にまたテスラを思いついた。調べてみると、すでに株価は200ドルを超えていた。泣きながら買った。誓約書なしで。なんかとっても頭にきた。

折角株主だからテスラも良いけど、コーヒーの集荷所へテスラで麻袋に入れたコーヒーチェリーを運んだら、ちょっと変か。やっぱりトラックが便利だな。

≫ 続きを読む

2016/09/09   yamagishicoffee

Clambakeパーティー

201609 clambake2.jpg

昨日はLabor Dayの休日。夏の終わりの3連休。

夕方Clambakeのパーティーに出かけた。

Clambakeとはボストンや私がMBA留学したコネチカットなどのニューイングランド地方の海岸部での郷土料理。魚介類を大鍋で蒸し焼きにする。

今年はボストン出身の友人と出かけた。

旨かった。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2016/09/07   yamagishicoffee

山岸農園では殺虫剤は使用していません

コナにCBB(Coffee Berry Borer)という害虫が猛威を振るっている。6年前に上陸した。CBBはスペイン語ではブロカと呼ばれ、以前から世界中の産地に存在する。この害虫への対処法は第一に殺虫剤の使用。しかし、アメリカは他のコーヒー生産国に比べて農薬の規制が厳しい。他の産地で使用する強力な農薬が使えないので、コナではCBBが大量発生した。

ハワイ州ではコナ以外にも他島でコーヒーを栽培している。コナから他島へのCBB拡散を防ぐため、様々な規制がかけられた。例えば、日本へ生豆を送る場合はホノルルを経由する。ホノルルを経由するものはオアフ島へのCBBの拡散を防ぐため、生豆を燻蒸するか、あるいは、100ポンド入りの麻袋を気密性のビニール袋に2重に梱包しなければならない。しかし、既にCBBはオアフ島も席捲している。今では無意味だが、一度できた規制はなかなか解除されない。山岸農園では空輸する前にすべての麻袋を2重にビニール袋に入れる。ほんの50~60袋でも汗だくの作業だ。大量に送る大規模農園では燻蒸してからコンテナに入れて船で運ぶ。ところが、今年は燻蒸剤が日本の国境で引っかかり入国を拒否されたケースがあったそうだ。ハワイ州の規制に従わなければ出国できず、従えば今度は日本に入国できない。コナコーヒー農家は板挟みだ。

Evergreen とかPyronylというPyrethrinを主成分とする殺虫剤がある。Pyrethrinは除虫菊に含まれる成分で蚊取り線香に使用される。これら農薬は米国環境省が認可し、枝豆など広くの農産物に使用されている。コーヒーにも認められていて、コナではCBB対策として使用する人も多い。念のため付け加えるが、山岸農園では虫よけのマリゴールド(写真)を畑に植えているが、こうした殺虫剤は使用していない。

これら農薬の中に添加剤としてPiperonyl butoxideという成分が含まれ、これが日本で問題となった。日本ではコーヒーに関してこの成分の安全基準が存在しない。日本食品化学研究振興財団によると、例えば、コメ、小麦、トウモロコシの基準値は24ppm。クレソンや白菜などは8ppm。しかし、コーヒーには基準がないため、たとえ最低基準の0.01ppmでも入国できない。

他国の強力な殺虫剤はよくて、この農薬がダメなのは変な話。コナの農家らは日本政府に迅速にコーヒーに対する基準値を設定してもらいたいと願っている。

コナの大手の農園は周辺の小さな農家からコーヒーを買取り、皮むき、乾燥、脱穀などの精製をする。個々の農家がどんな殺虫剤を使っているかは不明なので、買い取りには注意が必要。しかし、注意といっても、それを発見するのは無理なので構造的な問題だろう。ある大手農園では、買取の際に使用した農薬を聞き取り、日本向けに分別して精製しているが、厳密には難しい。今年はとある農園のコンテナがこの農薬の添加剤の為に日本に入国できなかったらしい。

日本の国境では輸入農作物をサンプリング検査する。たとえ不備で無意味な規制でも、それを盾にして、鴨を見つければ狙い撃ちにして点数を稼ぐのが官僚のサガだ。ハワイからのコーヒー生豆が狙い撃ちされて検査を受けている印象を受ける。山岸農園も2年連続で検査を受けた。6kgも抜き取られた上に、検査料まで請求された。殺虫剤を使えばもっと楽なところを、使わずに苦労しているこの俺様を誰だと思っているんだ。名前見てから検査しろってんだ。

山岸農園ではCBBにとりつくカビの胞子を撒いたり、虫食いの実を手で摘み取るなど、気の遠くなるような、数多くの対策を行っているが、化学殺虫剤は使用していない。他の農園の豆が混入することもない。来年もサンプリング検査したら怒るよ。

≫ 続きを読む

2016/09/02   yamagishicoffee

ハリケーンが来た。それでもコーヒーは摘むのだ。

ハワイ島に台風が来ている。しかも大きいのが2個続けてやってくる。台風警報が発令され、今日は朝から公官庁や学校はクローズ。銀行までクローズ。さらに、ビーチ沿いの高級リゾートホテルのFour Seasons Hualalaiまで閉鎖して宿泊客を他のホテルへ移している。

最初に来る台風はMadeline。数日遅れでLesterが続く。Madelineはフランス語読みするとマドレーヌ。なんだかお菓子みたいで可愛い名前だが、侮ってはいけない。勢力が強く、しかも島の南側を通過する。島の南を通るとコナは危ないのだ。それにアメリカの台風の被害の歴史では、女性の名前の付いた台風の方が男性の名前よりも被害が大きいらしい。女は怖いのだ。いや、可愛らしい名前だと人々が油断するからかもしれないと専門家は解説する。

私は昨日から始めたコーヒー摘みを続けなければならないが、2つの台風が通り過ぎるまではまともな作業はできそうにない。どうしても今日中に終わらせなければならないセクションがあるので、昨夜メキシコ人の友人に助っ人を頼んだ。

嵐が本格化する前に、もーダメっというところまで摘もうと決死の覚悟で朝を迎えた。するとその友人は4人で来た。コナ中の農園はどこも今日は収穫作業は中止。摘んでいる農園はうちだけだから、友達のピッカーも連れて来たそうだ。もちろん大歓迎。しかも学校が休みだから子供たちも大勢ついてきて畑で遊んでいる。やっぱり、我々はマドレーヌという名前をなめているのかもしれない。

決死隊は朝から摘み始めたが、今日はピーカン。

なんと一日中とっても良い天気。風は少し強いが日差しが強く暑い。

島の反対のヒロ側は大雨が直撃しているが、山を挟んだこちらは異常なくらいの快晴。どうやらこちら側に来るのは今夜らしい。

4人も助っ人が来たので、今日中に終わらなければならないセクションは2時には終わってしまった。楽勝の一日でした。

≫ 続きを読む

2016/09/01   yamagishicoffee

本格的なコーヒーの収穫が始まった 蟻の攻撃

201608 ant.jpg

今日から本格的なコーヒーの収穫が始まった。

ところが、明日には台風がハワイ島を直撃する見込み。

台風に負けずに摘むぞ!

でも、初日からいきなり背中を蟻に刺されまくり。

背中が燃えるように痛い。。。。。

 

≫ 続きを読む

2016/08/31   yamagishicoffee

芝生の花

201608 grass2.jpg

 

アメリカでは家の前の庭の芝生をきれいに保つのは男の仕事である。一家の主の沽券にかかわる問題とされる。コミュニティーの雰囲気を良くするため、芝をきれいに刈るのは義務でさえある。さらに、きれいな芝はステータスシンボルでもある。私のかつてのボスのカリスマ有名ポートフォリオマネージャーは莫大な財産を持っているにもかかわらず、毎週日曜日に手動の手押し芝刈り機で汗だくになりながら自宅の芝刈りをする。皆からガソリン式の芝刈り機を買えばよいのにと噂されるが、きっと彼にとっては特別な意味のある重要な儀式なのだろう。

うちの庭の芝はセンティピードという種類の芝。センティピードとはムカデの事で、ムカデの様に横に伸びる。さほど縦には伸びないので芝刈りが楽だ。それでも、普段は1~2週間ごとに芝刈りをする。

刈った芝はコーヒー畑に撒く。下の新しい畑は4年目に入ったが、なかなかきれいに芝が生えそろわない。好ましくない芝や雑草が増えて困る。コーヒー畑にも庭と同じ種類の芝を早く育てたいものだ。少しは助けになるかと思い刈った芝を撒くのだが、刈った芝の葉っぱを撒いてもなかなか芝は定着しない。

昨年の夏は猛暑だった。コーヒーは猛暑が苦手。芝は猛暑対策になる。地面の温度が上がるのを防ぐ。また、保水効果もある。さらに豪雨の際に土砂の流出も防ぐ。早くきれいな芝を育てたいものだ。

この数カ月間、Q Graderの試験を受けたり、日本へ行ったりしていたので、庭の芝刈りをさぼっていたら、芝が穂を伸ばし、花が咲き、種ができた。

201608 grass5.jpg

穂の先に紫色の小さな花が咲く。すると蜜蜂が来て蜜を取る。庭の芝の横には養蜂箱で蜜蜂を飼っているので、割とたくさん来る。

201608 grass4.jpg

201608 grass1.jpg

花がやがて実になり種になると、今度は小鳥たちがやってくる。文鳥が多い。文鳥はハワイではJapanese sparrowと呼ばれる。1960年代にインドネシアから持ち込まれたそうだ。今では島のあちらこちらで見られる。

201608 grass3.jpg

最近は芝刈りの頻度を少なくした。小鳥が来るようになってしばらくしてから芝を刈るようにした。種が充分にできてから、芝刈りすれば、種をコーヒー畑に撒けるので、より効率的にコーヒー畑に芝を生やすことができると期待している。上手くいくと良いのだが。

アメリカではこんなにボウボウになるまで芝刈りをしないと、近所から苦情が出るかもしれない。一家の主としての資質を疑われかねない。ところがうちの庭の芝は外から見えないので、近所の評判を気にする必要はない。逆にミツバチが来たり小鳥が来たりで見ていて楽しい。

 

≫ 続きを読む

2016/08/26   yamagishicoffee

植えて8年目にしてマンゴーの初収獲

201608 mango.jpg

マンゴーの木を植えて8年にして初の収穫があった。

毎年春に花が咲く。ここ数年は花の後に小さな実がいくつか生ったが大きく育つことはなかった。

今年は30個以上も小さな実が生り、4つほどが大きく育った。

最終的には2個収穫できた。残りの2個は、食べごろまで成熟したが、収穫直前に誰かに取られた。たぶん犯人は七面鳥だと思う。

コナでは一般に標高の低い暑い所のマンゴーの方が甘味がぎゅっとしまって美味しい。標高が高く涼しいと水っぽくて甘味の弱いものになってしまう。

うちの畑はコーヒーには最適だが、マンゴーには標高が高い。だから、Keittという涼しくても甘くなる品種を選んで植えた。

食べてみると甘味が濃厚でとても美味しかった。筋もなく、舌触りは滑らかで最高に贅沢な逸品となった。

 

≫ 続きを読む

2016/08/22   yamagishicoffee

新宿伊勢丹催事Real Hawaii ユーミンが来た

201511-isetan-300x225.jpg

 

新宿の伊勢丹で7月20~25日にReal Hawaii~知らなかったハワイの魅力に出会う~という催事があった。そこに山岸コーヒーが出展された。
この催事とは別に、期間中に松任谷由実のコンサートが屋上であった。当日、開演前にリハーサルがあった。オノボリさんだから従業員用の階段から屋上に出て、舞台裏から覗た。ちょうどリハーサルが終って彼女が舞台から降りて来た。すると、私めがけてツカツカツカと歩いてくる。
えっ!どうして私?
そして、あのユーミンが私の目の前2mで突然止まった。
えっ!なになに?
私に何か用?
私のコーヒーいつも飲んでくれてるの?との思いが巡り緊張が高まった。
すると、彼女は足元にあった椅子を引き寄せ、くるっと私に背を向けて腰かけた。なるほど、椅子に用事があったのね。


妙に納得安心して催事場に戻った。折角なので私のコーヒーをユーミンに差し入れすることにした。3種類のコーヒーを伊勢丹のスタッフに託した。その際、伝言をお願いした。
「コーヒー摘みはとても辛い作業です。朝6時から夕方6時まで、4カ月間毎日摘み続けます。ただひたすら実を摘むだけの単純で退屈な作業です。退屈を紛らわすために、いつもユーミンの曲を聴きながら摘んでいます。もう、まるでユーミンと一緒に摘んでいるような感じです。世界中にコーヒーは数々あれど、ユーミンの曲の染み込んだコーヒーはこれだけです。」
我ながらなかなかの名言だ。きっと彼女の心にこのコーヒーは刻み込まれることだろう。
この際、キャンディーズや谷山浩子や越路吹雪や小野リサやマリアカラスやケロポンズやクレージーキャッツや相模太郎や柳家小三治も聴いていることは伏せたが、実際、ユーミンはコーヒー摘みに合うのだ。
でも、後で気が付いたんだけど、そういえば名刺付け忘れた。これじゃ、誰のコーヒーか分からないじゃん。


そんなこんなで楽しい催事でした。伊勢丹さんには大変お世話になりました。

≫ 続きを読む

2016/08/11   yamagishicoffee

新宿伊勢丹のハワイ展でのセミナー

a7630dad1b291bb02c704fc7ce4ebcb3-169x300.jpg

 

新宿の伊勢丹で7月20~25日にReal Hawaii~知らなかったハワイの魅力に出会う~という催事があった。私の生豆の卸し先のキャピタルコーヒーがそこに山岸コーヒーを出展してくれたので、私も応援に駆け付けた。しかし、生来の怠け者ゆえ、販売活動しているのか催事を見学して楽しんでいるのか良く判らない一週間となった。

さすが伊勢丹。大盛況。しかも、色々なハワイのアイテムが並んで壮観。ところで、ハワイといえばオアフ島、ホノルル、ワイキキだ。並んでいる業者もオアフ島ばかりで、ハワイ島の田舎者は私だけ。こうなると私はオノボリさん。へえー、こんなのがハワイにあるんだと感心しながら会場を見学していた。すると伊勢丹の人に呼び止められた。

彼曰く、「山岸さんのコーヒーはとっても美味しいですね。さぞ手塩に掛けて育てているんですね。素晴らしい。せっかく、遠路はるばる来たのですから、そこのところをぜひ、伊勢丹のお客様にも伝えてください。ちょっとスペース的に死んでいる所もあるので、うまく活用して、土日に数回セミナーを開いてください。」

死んだスペース?天下の伊勢丹でもレイアウトに無駄があるのかといぶかったが、私としては、世界で一番きれいに収穫して世界一クリーンなコーヒーを自負しているので、セミナーはその重要性を世間に知らせる良い機会だ。喜んで引き受けた。

セミナーをする場所を尋ねたところ、彼はここですと私のブースを指さした。よく見ると、私のブースの両隣はオアフ島の有名なお菓子屋さん。お客さんの行列ができている。それに挟まれた無名の私のブースの前にはポッカリとスペースが空いている。アッ!スペースが死んでいるとはこのことか!この空いた場所に、芸をするなり、しゃべるなりしてお客さんを集めろとのご下命であったか。さすがは天下の伊勢丹。隙がない。セミナーでは我を忘れてお話しさせていただきました。

≫ 続きを読む

2016/08/09   yamagishicoffee