農園便り

コナコーヒー農園便り 2012年10月号

201210Hermes.jpg

 

コーヒー栽培を始めて4年で体重が10キロ減った。ちょっと嬉しい。毎年9月から1月のコーヒーの収穫時期になると3〜4キロは減る。

1990年に渡米し2006年にリタイアするまでに、毎年1キロづつ15キロ太った。競争の激しいウォール街で生き残るために必死に働いた。夜遅くまで働き、晩飯は深夜に日本食レストランへ。深夜1時過ぎまで開いている店は限られている。ヤンキーズの試合後、食事に来る松井選手を見かけた。こんな食生活では、毎日トレーニングをして筋肉をつけている松井選手と違って、一日中オフィスに座っている私は脂肪がたまる一方。

体重が増えるたびにスーツを新調した。少し大きめのスーツを買うと、不思議とそれに合わせて体がふくれる。また大きめのスーツを買う。これの繰り返し。私は生命の神秘と感心したが、他人からは、ヤドカリ君とあだ名された。しかし、いつか痩せるぞと、うそぶく私は古いスーツを捨てられずに、クローゼットにサイズ順に並べてとっておいた。

ハワイ島コナはフアラライ山の山麓にあるので、コーヒー畑は斜面にある。地面には溶岩が転がっており足場は不安定。コーヒーの収穫は足場の悪い所で踏ん張りながら、腰につけた15キロ入りのバスケットに摘んだ実を入れる。かなり重い。しゃがんだり、中腰になったり、背伸びしながら実を摘む。これを毎日10時間繰り返す。穴掘りなど激しい労働は長時間は無理だが、ただ、実を摘んでいるだけなので長時間継続できる。軽い有酸素運動を毎日10時間していることになる。収穫時期にはカロリー量は一切気にしない。3食バッチリ食べ、クッキーやチョコレートをバリバリ食べ、夜はビールも飲み放題。それでも体重は減る 。

昨シーズンの終盤に4ヶ月で4キロ痩せたところで、年に一度の健康診断を受けた。医者に痩せて褒められるかと期待していたが、逆にCTスキャンの精密検査の指示を受けた。どこか悪いと疑われた。しかし、無駄に放射線は浴びたくない。体重減少はコーヒー収穫のためだと説明しても納得してもらえない。コナで生まれ育った医者ならば、この町には冬に痩せる人が多いことを知っているが、彼はコナ出身ではない。粘り強い交渉の結果、もう1ヶ月様子を見ることで許しを得た。ちょうど収穫も終わり、体重は増加に転じた。もちろんビールも一生懸命に飲んだ。これでやっと精密検査は勘弁してもらった。

1980年代、まだ20歳代の銀行員時代、いつも、よれよれのスーツを着ていた。見かねた同僚が、ボーナス後、私を青山のポールスチュアートへ強制連行。立派なスーツを仕立てた。初めて青山などと洒落た所で高い買い物をしたので、よく覚えている。あれもバブルか。25年後の今、クローゼットにサイズ順に並んだスーツの一番左がその定位置。積年の念願かなって、来年には、また着られるようになるはず。しかし、リタイアして6年、一度もスーツもネクタイも着たことがない。ハワイでは葬儀だろうが結婚式だろうが、アロハシャツが正装。未だ順番に並んでいるスーツはどうしたらよいのだろうか。

 

≫ 続きを読む

2012/10/01   yamagishicoffee

コナコーヒー農園便り 2012年9月号

201209tradewindmaprevised.png

 

日本の夏は暑い。ハワイの人が日本に行って驚くのは、夏の猛暑と台風の多さだ。ハワイはめったに台風が来ない。夏はさほど暑くない。ハワイの風がすばらしいと人はいう。ハワイ諸島には北東から貿易風が吹く。からっと、ひんやりとした風だ。これを求めて夏に日本からハワイに避暑に来る人も多い。ところが、コーヒーにとっては貿易風は曲者。人には心地よくても、コーヒーには強風すぎて、若い木は育たない。

コナとはハワイ語で島の西側を指す。本来はオアフ島、マウイ島でも全ての島で西側はコナであるが、別名Big Islandと呼ばれる大きなハワイ島だけが長い西海岸を有しているので、現在、地名として残っているのはハワイ島コナだけ。ハワイ諸島の中で、コナは最も貿易風の影響が少ない。コナの東側にフアラライ山とマウナロア山が聳え、貿易風を遮るため。このことがコーヒー栽培に最適の気候をもたらしている。

コナは島の反対のヒロと比べて雨量が少ない。貿易風で運ばれてきた水分はヒロ側で雨となる。観光客で賑わうコナの海岸沿いは雨が少なく、通年ほぼ毎日ゴルフができる。風は穏やかで海は静か。釣りやスキューバダイビングなどのレジャーに最適。ところが、不思議なことに、コナの海岸から車で5分も山腹を上がると、全く異なった気候となる。標高200m〜800mの地域に縦3km、横35kmの帯状のコーヒー産地(コーヒーベルト)が広がる。ここは風が穏やかで、1)直射日光が少なく、2)適度な雨量で、3)雨季と乾季が分かれ、4)一日の寒暖の差があり、コーヒーに適した気候条件が揃っている。

1)コナの朝は快晴。日が昇ると地面が温められ海から穏やかな西風(コナ風)が吹く。湿った空気が山腹を駆け上がると雲が生じ、10時を過ぎると曇る。コーヒーの木は直射日光が苦手。コナコーヒーは希少なティピカ種だが、ティピカは特にその傾向が強い。一般に、コーヒー産地では日陰樹が必要だが、コナでは昼前から曇るので日陰樹が必要ない。

2)夏は午後になると、しとしと雨が降る。海岸沿いは晴天でも、車で5分先の山の中腹は雨となる。コーヒーは、春から夏に実が成長する。その間に水をたくさんやると実が大きくなる。この時期の雨で、コナではサイズ19(19/64インチ)の大きな豆ができる。火山でできているハワイ島は有機質に富んだ溶岩土壌で水はけが良く、根腐れしない。

3)冬は乾季。日中の気温が夏より低いので、水蒸気の量が減り、曇りはするものの雨には至らない。コーヒーは冬の乾季の間、冬眠状態になり春を待つ。春に気温が上がり、雨量が増えると一斉に花が咲く。乾季・雨季が分かれていることがコーヒー栽培には大切。

4)夜は、昼とは逆に、山の上で冷えた空気が、海へ向かって降りてくる。これが昼夜の寒暖の差を生む。コーヒーは実に栄養をしっかり蓄えようとして味が調う。私の住む標高600mでは昼は気温が26度位まで上がるが、夜は15度近くまで下がり肌寒い。だから、我が家にはクーラーはない。使ったことはないが暖炉がある。夜は羽毛布団だ。海岸沿いに住めばクーラーが必要だが、この標高では無用。ここの気候はコーヒーにも良いが人間の体にも良い。まったく日本の夏はお気の毒である。お見舞い申し上げます。

ちなみに、夏には甘いさっぱりした酸味のコナコーヒーが良いと思う。(冬になったらまた、冬用の理由を考えます。)

 

≫ 続きを読む

2012/09/01   yamagishicoffee

コナコーヒー農園便り 2012年8月号

201208atsuruhashibozen.jpg

 

44歳でリタイアし2008年にNYからハワイ島のコナに越した。目の前に青い海と水平線が広がる家を気に入り購入。たまたま、家には当時2歳のコーヒーの木が1,300本あり、趣味で世話を始めた。だんだんのめり込み、一郎、二郎、三百十四郎…千二百三十一郎…と名前までつけ、我が子のように愛情を注いだ。ところが、すぐに約200本が枯れた。NYから来たばかりの我々は、どう対処すべきか分からず、おろおろと町中を駆けずり回り助けを求めた。テレビによくある、夜中に子供を抱えて下駄のまま駆け出し遠くの診療所のドアを叩き医者を起こす、あの感じだ。それも200人。

水と肥料が足りず、根が弱っていた。なるほど、何事も根っこが基本とは、こういう意味か。友人やハワイ大学の研究所の指導に従い、実を未熟のまま摘み取り、木の負担を減らし、肥料と水を与えた。元気が出てきたところで膝の高さで剪定し、木の重量を減らした。木が高いと風でグラグラし根の負担が多い。これで半分ぐらいは助かった。

それでも100本程が死んだ。共通の問題があった。引っこ抜くと根が殆ど無い。さらに掘ると、下に大きな岩。ハワイ島は溶岩でできた島で、コーヒー畑にも溶岩がゴロゴロしている。コーヒーはミネラル豊富な溶岩土壌を好むが、岩で根が張れなければ成長できない。植え付け時には、ブルドーザーに取付けた大きな掘削機で溶岩を砕いて穴を開け、そこに苗を植えたらしいが、砕ききれずに根の下に残っていたようだ。

近代的な畑はコーヒーが一直線に並べて植えられている。このほうが堆肥、除草、収穫、剪定などの農作業の効率が上がる。現代は便利な大型掘削機があるので可能だが、古い畑では、ばらばらに植えてある。かつて、日系一世たちが、シャベルとつるはしで、大きな岩を避けて植えたために一直線にならない。大変な苦労だ。

さっそく真似してみた。死んだ木の跡を掘り、つるはしで岩を砕いた。日系人の気持ちも知りたいが、“巨人の星”世代の私は星一徹の気持ちも知りたい。たちまち全身汗まみれ。2時間が限界。ひとつの穴に数日掛かることもある。暇を見つけては、つるはしを振った。暫く続けていると、ふと気が付いた。なんと、ゴルフのドライバーの飛距離が伸びている。コアマッスルが鍛えられたようだ。レッスン料を払わずとも、ジムでトレーニングしなくても、高いクラブを買わなくても、飛距離は伸びる。夢のような話だ。こうなったら止まらない。ひたすら、つるはしを振る日々が続いた。

しかし、いくらなんでも、つるはしで穴100個は難儀。そこで、ジャックハンマー(道路工事で人が手で持ってドドドーと穴を開ける道具)を借りに行ったところ、これでは歯が立たないと言われた。先輩農家に聞いてみたが、ジャックハンマーごときの小さな機械では無理のようだ。まして、明治の日本人移民じゃあるまいし、つるはしで岩を砕いてコーヒーを植えるなど見たことがないらしい。でも、私はこのやり方が好きだ。だって、このまま続ければ300ヤードも夢ではないかもしれない。無理無理。

 

≫ 続きを読む

2012/08/01   yamagishicoffee

コナコーヒー農園便り 2012年7月号

NYのウォール街で働いていた私は、44歳でリタイアし、ハワイ島コナに移住した。以前から何度かコナには休暇で来た。コナのようにゴルフとスキューバダイビングの両方が堪能できる所は少ない。何度か訪れるうちに知り合いもでき、リタイア後はここに住むことにした。ゴルフ、スキューバに加え、日本に近いし、コナコーヒーを育んだ日本人移民の流れを汲む日系人が多く住み、その文化が肌にあった。加えて、気候もすばらしい。

我が家はフアラライ山麓の標高600m。眼下に青い海と水平線が広がる。空が澄むと他の島が見える。マウイ島、ラナイ島、モロカイ島はおろか、時にはオアフ島まで見える。また、夕日が美しい。夕日は春分秋分には真正面に沈む。夏は右へ、冬は左へ移動する。その移動幅は意外と大きい。水平線に雲のない日は、夕日が沈み終わる瞬間に緑色に光ることがある。グリーンフラッシュ。これを見ると幸せになれるといわれている。

この家には2エーカー(2,500坪)のコーヒー畑に約1,300本の木がある。新興住宅地の節税対策。農地にすると大きな土地でも固定資産税や水道代が安くなる。コーヒーを育てる為にハワイに来たのではないので、購入時にこれで悩んだが、売主の庭師が引き続きコーヒーの面倒を見ることになり、購入に踏み切った。

転居後、最初の4ヶ月は彼の仕事を観察した。すると、面白そうだし、割と簡単そうに見えたので、自分でやることにした。すぐに収穫があり、自分たちのコーヒーができた。ハワイに住んで、海を眺めながら自分たちのコーヒーを飲む、と洒落込んだ。

至福の時だ。一口すすり、妻と見合わせた。なにこれ? まっ、まずい!

雌伏の時だ。ハワイ大学農業研究所発行のコーヒー栽培の資料を読み漁り、研究員と面談を重ね、先輩農家を何軒も訪問した。研鑽を積み、2年目にはコナらしい見事な甘い酸味がでた。これでコーヒー栽培にはまった。人を雇わず、肥料・水遣り、剪定から収穫まで全て自分たちでやった。やればやるほど面白く、のめり込んだ。ゴルフとダイビングが生活から消えて行った。そして3年目と4年目に連続でコナコーヒー品評会でトップ15に入賞。約700軒の農家のうち2年連続は4軒のみ。コナは世界でも最高級品だが、その中でも上位にランクされた。リタイア後の趣味としては上々の出来だ。

上位入賞は趣味の栽培が奏功した。世界中の農家に共通で、コーヒー栽培で生活するのは並大抵ではない。喫茶店のコーヒーの値段中、農家の取り分は1〜3%。農家はどうしたってコストを抑える。あるいは、手間を省き、余った時間で他の仕事で生活費を稼がざるを得ない。誰もが品質を高める努力は惜しまないが、生活の為には限度がある。コナでもこのへんの事情は変わらない。ところが、道楽でやっている我々は収益は度外視、時間無制限で手間隙を掛けられる。だから先輩農家に世界で一番高コストのコーヒーだと笑われる。それを市場価格で売るから、正直、相当の赤字だ。知人に旨いと言って貰いたい一心で毎日泥んこになっている。それに農作業のおかげで10kg痩せて、ちょっと嬉しい。

今年、我が家の目の前の3エーカーの土地が売りに出た。もし、誰かが家を建て、折角の景色が台無しになっては困る。思い切ってその土地を買った。ついてはコーヒーを隅から隅まで植えることにした。今年も益々赤字は拡大する。

 

≫ 続きを読む

2012/07/01   yamagishicoffee