農園便り

2020年7月

Coffee talk

202007 1st round2.jpg

Coffee talk

赤くなってきた慌てん坊のコーヒーの実を取り除いている。ほとんどは弱った木の実や、炭疽菌や害虫にやられた傷んだ物。

傷むと赤くなるのは不思議。自然と熟した訳でもないのに赤くなる。危機を感じると、早く種を残そう、早くヤギに食べてもらおうとする作戦だろうか。

4~5個、まとまって赤くなった実を頻繁に見かける。よく見ると、そのうちの一つが害虫(CBB)にやられている場合がある。不思議だ。なぜそうなるのか考えてみた。

  • 赤くなった実を狙ってCBBが来る。でも、虫食いの実は他の実よりも赤が濃い。つまり、周りが赤くなるよりも、虫食いが先だから、これはたぶん違う。
  • ある実が虫食いになると、慌てて赤くなる。ついでに、周りの実に危険信号を発して赤くなるように促す。
  • 単なる偶然。私が畑の中に何らかの面白い法則を見つけ出そうと考えているから、今回の様なケースが多いように感じる。

 

私としては、2番が一押し。コーヒーの実は周りの実と、お互い連絡を取り合っているような気がする。植物だって会話をするんだと思うと、ちょっとワクワクする。Coffee talk

≫ 続きを読む

2020/07/14   yamagishicoffee

だんだん実が赤くなってきた

コナの他のコーヒー農園は収穫が始まった所が多いようだ。

うちの畑はまだまだ。収穫は来月からになりそう。それでも、赤くなってきた慌てん坊の実があちらこちらにある。ほとんどは、弱った木の実や、炭疽菌や害虫にやられた傷んだ物。だから、赤いのや傷んだ物を取り除き廃棄する。

収穫の第一ラウンドは傷んだ実が多い。第一ラウンドの収穫量の多さで、その畑の健康度が占える。

紅茶ではFirst flushは人気だが、コーヒーの初摘みは、どうもいただけない。

≫ 続きを読む

2020/07/11   yamagishicoffee

芽かき

202007 fifa1.jpg

202007 fifa2.jpg

2月にカットバックしたコーヒーの木。若い幹がたくさん生えて来た。この中から3本を選ぶ。今回はとりあえず5本ぐらいに絞り、8月に3本にする。

同時に芝刈り機で刈れなかった木の周りの芝を取り除いた。(切る、あるいは抜く)。すると、芝に隠れていた木の根元あたりには、テントウムシがいっぱい。土には、ミミズやダンゴムシやその他昆虫がたくさんいる。テントウムシは木によじ登ってくる昆虫を食べているらしい。

 

うちのコーヒー畑の場合は下草が生えている方が良い。土壌流出や水分蒸発を防ぐ。ミミズや昆虫も増える。土に多くの有機物を与えることにより土が良くなる。

しかし、コーヒーの木は、木の周りが雑草で覆われるのは苦手。湿気がこもる。雨が好きなくせに、根元に近い幹はある程度、乾いていた方が良い。だから、木の周りの下草は刈るか抜く。

コーヒーは元来、森の中で大木に囲まれた小さな木。森は日光が遮られるので雑草があまり生えない。

つまり、コーヒーは日光が半分ぐらい遮光されていて、下草の少ない場所で進化してきた。

コナは昼前には曇るので自然と光が弱くなるので日陰樹は必要ない。しかし、うちの畑のように日陰樹が少ない場合は、下草が必要。さもなくば、雨が降らない日が続くと土がカラカラに乾燥する。日陰樹からの落葉も下草も存在しなければ、土に有機物を還元できないから、土が痩せる。

 

近所の農家はコーヒーの木の周りに除草剤を撒いて、下草をコントロールする。私は除草剤を使いたくないので、木の周りの草は定期的に手で抜いたり、Weed whackerで刈る。

ところが、今年は雨が異常に多いので、下草がすごい勢いで伸びてくる。雨で農作業は遅れがちで、雑草処理までなかなか手が回らない。下草が伸び放題。たまに晴れた日に頑張る。腰痛い。

≫ 続きを読む

2020/07/06   yamagishicoffee

火山灰土壌 その3

2ヵ月連続で火山灰土壌に関して書いたが、コーヒー産地が全て火山灰土壌なわけではない。むしろ少数派。もっと肥沃な土壌もあるし、痩せた土壌でも、きちんと栄養管理を行い、保水性と水はけが良く、弱酸性の土壌であればコーヒーは育つ。たとえば、日本で人気のジャマイカのブルーマウンテン地方は石灰質土壌で火山灰土壌ではない。

次にアラビカ・コーヒーの原産地といわれるエチオピア。国連食糧農業機関(FAO)の土壌マップを見る限り、エチオピアのコーヒー産地にはイルガチェフ周辺の僅かな地域を除いて火山灰土壌はない。Jimma、 Tepi、 Sidamo、 Harrarにも、アラビカ種の原産地と言われるKaffa地区にもない。大地溝帯に噴出した玄武岩台地で、確かに大昔の溶岩由来だが、火山灰土壌ではない。ひび割れ粘土質土壌や粘土集積土壌が入り組んだ肥沃な高原だ。コーヒー農家としては、そんな羨ましい土で一度コーヒーを育ててみたいものだ。また、隣国のイェメンにも火山灰土壌はない。加えて、カネフォラ種の原産地と推定される中央アフリカや西アフリカ一帯はコンゴ高原だろうがアンゴラだろうが、おおむね不毛のオキシソル大地。どうもコーヒーは火山灰土壌が原産ではなさそうだ。

最大のコーヒー生産国のブラジルはオキシソル土壌が主流(写真)。火山灰土壌のかの字もない。ブラジルのコーヒー業界はテーラ・ロッシャ(Terra Roxa:ポルトガル語で赤土の意味)という土壌を自慢する。テーラ・ロッシャは粘土集積土壌の一種で、弱酸性だが肥沃な赤土。肥料なしで40年もコーヒーが育ったというくらいだから、うちの火山灰土壌よりも肥沃だ。しかし、現在、彼らがテーラ・ロッシャという単語を使う場合、赤土という程度の意味で、必ずしも分類学上の土壌の種類を指してはいないようだ。かつては、点在するテーラ・ロッシャでコーヒーが栽培されたが、霜の害を避けるために、生産地は、より北のミナスジェライス州などのオキシソル土壌地帯へ移動した。このことから、ブラジルでテーラ・ロッシャと言う時、昔の栽培地の粘土集積土壌の肥沃な赤土と、新たな栽培地のオキシソルの不毛な赤土が混乱して使用される。文字通り、真っ赤なウソだ。

オキシソルは同じ赤土でも、性質は全く異なる。酸性で栄養分が乏しく不毛の大地。長い年月で風化が進み、栄養分が失われた末に、アルミニウムと鉄さび粘土だけが残った土壌で、それが化石化したのが、アルミの原料のボーキサイトだ。

オキシソル大地が広がるセラード地域は、ブラジル中西部地帯に広がる灌木林地帯で日本の国土面積の5.5倍もある。かつては、農業に不向きで最貧地域だったが、1970~80年代に、ブラジル政府は、大量の石灰とリン酸を投入した。すると、オキシソルの持つ良好な排水性と通気性が功を奏して、肥沃な土壌に変貌した。そして、大豆・トウモロコシ・牧草地などの大農業生産地帯が生まれた(セラードの奇跡と呼ばれる)。そのセラードの南端に、品種改良した平原でも育つコーヒーを植えた。世界最大のコーヒー生産地である。なお、コーヒー生産地として呼称されるセラード地区は、ここでいうセラードのごく一部で、スルデミナスなど他の生産地も広大なセラードに含まれる。

セラードの奇跡には外資も導入された。資源外交を重視する田中角栄首相のブラジル訪問や渡邊美智雄氏の尽力で、日本もセラード開発を援助することになった。1974年に国際協力事業団 (JICA) が発足して、日伯セラード農業開発協力が進められた。喫茶店でブラジルがベースのブレンドを注文するたびに、ここに投入された大量の石灰とリン酸肥料と有機物、つまり、多額の援助資金を飲んでいることになる。よっしゃよっしゃ。

ただし、セラード開発は、草原・森林の生態系や原住民の生活様式を破壊したとの批判が広く知られることは補記しておく。(来月に続く)

≫ 続きを読む

2020/07/01   yamagishicoffee