農園便り

雑誌「珈琲と文化」2017年冬号の原稿

雑誌「珈琲と文化」の2017年冬号に拙稿が掲載されたので転載します。

 

どうしてコーヒーはこんなに安いのだろうか。

朝起きてボーとした頭を覚ますためにコーヒーを買う。出勤前にコンビニに立ち寄り100円。会社で顧客の無理難題に耳を傾けるには、よほど頭がすっきりしていないとだめ。どうしても朝の100円は欠かせない。

 朝の100円のおかげで、わがままな客を顧慮するのみならず、無茶苦茶な上司を忖度し、訳のわからん部下を斟酌しながら、業務を勘考することができる。カフェインを注入しながら、一日中こんなことを繰り返すと、もう頭がパンパン。交感神経がビンビン活動して、帰っても寝られない。だから、朝と同じようなボーとした頭の状態に戻すために、どうしても帰りがけに赤提灯に吸い寄せられる。席に着くなり、生ビールとりあえず一杯。600円。なかなか一杯ではボーとできないので、どうしたって2~3杯は飲んでしまう。すぐに2000円くらいになる。

 顧慮と忖度と斟酌と勘考を繰り返すサラリーマンにとっては、コーヒーもビールも日々を無事にやり過ごすための道具、つまり、脳のスイッチを操作する道具だ。もはや、これなしには精神の平衡を保ちながら、業務を遂行することは能わぬ。なのに、どうして頭のスイッチを入れるのと切るのではこんなに値段が違うのだろうか。

 一方は、南米の山奥で開花から収穫まで8カ月間大切に育てられ、収穫の際には人間が日の出から日暮れまで欠陥豆が混入しないように一粒ずつ選びながら手で摘んで、一日の終わりに肩に担ぐかロバに載せるかして山を降りて、トラックに積んで、精製所に運んで、皮むきして、発酵槽に漬けて、果肉を洗い流して、乾燥して、数ヵ月保管して、パーチメントを剥いて、サイズ・等級分けして、欠陥豆を取り除いて、麻袋に詰めて、港まで運んで、船に載せて、大西洋を北上して、パナマ運河を通って、太平洋を端から端まで横断して、通関して、卸して、焙煎して、ブレンドして、配達して、抽出して、たったの100円。凄いでしょう?

 もう一方は、ユーミンの曲「中央フリーウェイ」によると、中央道を八王子方面へ向けて走ると調布の先で「右に見える競馬場、左がビール工場♪」。あんなにそばから来るのにどうして6倍も20倍も高いんだろう。

 そもそも、コーヒーはそんなに安くないとだめなのか。スイッチを入れる機能のほうが切る機能よりも、サラリーマン生活上よっぽど重要だと思うのだが。やはり、コーヒーは生産過程のどこかで手を抜いている。そして、不当に搾取されている人がいる。

 

コーヒーの最大の生産国はブラジル。コーヒーという植物は、そもそも森の中や山の斜面に植えて手で収穫するものだったが、ブラジルでは品種改良により直射日光の強い大平原でも育つコーヒーを植えて機械で収穫する。まったくゲームが変わった。人間が手で摘むのとは違って、暴力的に効率が良い。何百倍も早く収穫できる。

機械摘みは品質では手摘みにはかなわない。第一に機械で収穫するためになされた品種改良は香味を改善するためになされたものではない。さらに、機械だと完熟も未熟も過熟も欠陥豆も一緒に収穫するので、どうしても雑味が混入する。しかし、生産コストは圧倒的に安い。100円コーヒーを可能にする圧倒的な競争力だ。我々の信奉する資本主義では、革命的に効率的な生産方法を取り入れた者に資本と売り上げが集まり、そうでない者は取り残される。それが資本主義文明の進歩の原動力だ。

 

 それに対抗するために手摘みの産地は収穫作業をする労働者への賃金を下げる。一日働いて数百円程度の賃金がまかり通っている。これでは丁寧に摘む意欲もわかない。

もうひとつの対抗策は品質を高め値段を上げることだ。そして、高品質のコーヒーを生産するには手作業で丁寧に収穫せねばならない。丁寧に収穫したコーヒーは苦味や渋みやえぐみなどの雑味がない。コーヒーは苦いものというイメージが定着しているのは、雑に収穫したコーヒーが巷にあるれているためだ。もちろん深煎りにすれば苦味がでるが、ミディアム程度の焙煎で苦いのは収穫に問題がある。

そもそもコーヒーは他の農産物とは違って、果実の熟度が揃わない。だから、同じ樹の同じ枝に熟した実と未熟の実が混在している中から、熟した実だけを選んで摘まねばならない。そして、数ヵ月の期間中に畑を何周もして収穫する。

この点がワインとの決定的な差だ。ワインはボルドーの貴腐ワインchateau d'yquemなどの特別な例外を除き、ブドウの収穫は10日間程度の短い期間内に一斉に行う。よって収穫の上手い下手が品質に与える影響は小さい。むしろテロワールなど畑の土壌・気候条件が重要となる。だからボルドーワインは、たとえ畑が道を挟んで隣同士でもその優劣が確定しており、逆転することは少ない。1855年の格付けは160年以上を経た今でもほとんど変更がなされていない。

コーヒーも確かに畑のテロワール・土壌・気候条件は重要な要素である。コーヒーの香味を語る場合、品種や国・産地が一般的な切り口として使われる。最近ではもうすこし細かく標高や農園名や乾燥方法が記されたりもする。しかし、これらの違いよりも、収穫の優劣の方が香味への影響がはるかに大きい。はるかに。

 

世界の農業は格段に技術が進化した。昔の日本は人口の8割以上が農民だったが、今では3%程度。農産物輸出国のアメリカでは2%以下だ。昔は人口を支えるのに国全体が農産物の生産に携わる必要があったが、今は2~3%程度の人で国民を食わせることができる。昔は田植え稲刈りは国民全員参加の一大イベントだったが、今は機械ですぐ終わる。それだけ効率が増した訳だ。

ところが、コーヒー摘みは100年前と同じ方法で手で摘んでいる。輸送手段はロバからトラックへ飛躍的に改善したが、手での収穫は100年前と変わらない。農家が技術革新を怠っていた訳ではない。そういう作物なのだ。確かに、機械収獲で格段に効率を上げることは可能だが、高品質のコーヒーを作るには完熟の実を手で選んで摘む以外にない。その最も重要な工程である収穫を担う労働者への報酬は極めて低い。

喫茶店の一杯のコーヒーの値段のうち、収穫労働者への報酬は0.1%以下。最も過酷な作業で、品質にとって最も重要な工程に、その程度の対価しか支払っていない。お粗末なコスト配分だ。これが企業なら潰れる。業界全体として上手く機能していない。労働者にとって不当だし、良質のコーヒーを望む消費者の利益にもならない。消費者が摘み方の上手い下手による香味の違いを重視し、良い仕事をした労働者へは相応の対価を払うようになれば、労働者にも丁寧に摘むインセンティブが働きコーヒーの品質が上がると思う。

 

きれいに収穫して美味しいコーヒーを作る。カフェインの効果で顧慮と忖度と斟酌と勘考さえできれば良いというのではなく、コーヒー自体が美味しいという価値の創造だ。100円コーヒーは資本主義の勝利で素晴らしいが、良質のコーヒーに価値を認め、それに見合った対価を払う文化も資本主義の産物だ。ワインにはそういう文化がある。

 夜、ビールに600円とか2000円も払うんだったら、朝に一杯2000円のコーヒーがあってもいいじゃん。スイッチ入るよ。
2018/01/25   yamagishicoffee
山岸コーヒー農園は小規模ながら品質追求のコーヒー栽培をしています。
コナ・ルビーはクリーンな味わいのコーヒーです。
コナ・ルビーについて ネットでご注文

この記事へのコメント

≫ 鈴木充
ふーん、知らなかった深い話を読ませていただきました。これから飲むコーヒーへの捉え方が変わります。

コメントを送る

  ※ メールは公開されません
Loading...
 画像の文字を入力してください